58歳にもなると、よくも悪くも自分ができあがり、自身を変えるような本に出会うことが少なくなった。限られた時間の有効活用として考えれば、昔感銘を受けた本をもう一度読み返すほうがいい。何度も読み返し、付箋を貼り、線を引き、ボロボロになったら買い換える。“学ぶ”とは“真似ぶ”に通じるという。私淑する人物の文章が、自分の言葉になるぐらいに読み込んでみるのもいい。そうやって本は自分の血となり、消化されていくのだ。

私が若い頃、気がつくと言葉を真似していたのが、安岡正篤先生の本だった。氏の本は『いかに生くべきか』などの四部作を中心に、東西を問わずあらゆる古典をわかりやすく解説しており、どれもはずれがない。森信三さんの『修身教授録』も優れた内容だし、日本の経営者にもっとも受け入れられたドラッカーの名言集『仕事の哲学』も、何度も読み返したくなる一冊である。

組織論関連の本は、現在のSBIグループをつくる必要に応じて、手にしたものが多い。『企業戦略論』はMBAの教科書的な本であり、事業ポートフォリオを作っていく際、参考になったのは『戦略グループ経営』だった。『戦略経営論』も分厚い本だが、組織というものをいろんな角度から考えるのに最適な教科書だ。経営を学ぶにあたり、基本を押さえるということは非常に重要である。学問的な成果を勉強した後、他国の事例が日本の組織に適用できるのか、真摯に考えるべきなのだ。

1 いかに生くべきか/安岡正篤
 2 修身教授録/森 信三
 3 仕事の哲学/P・F・ドラッカー
 4 企業戦略論/ジェイ・B・バーニー
 5 戦略グループ経営/伊藤良二、須藤実和
 6 戦略経営論/ガース・サローナー他
 7 複雑系組織論/ロバート・アクセルロッド他
 8 貞観政要/守屋 洋訳
 9 組織戦略の考え方/沼上 幹
 10 ビジョナリーカンパニー/ジェームズ・C・コリンズ

(構成=鈴木 工 撮影=的野弘路、永井 浩)