政治・経済 #国際政治 #ホルムズ海峡 2019/08/16 15:00 米イラン戦争で「漁夫の利」を得る中国のズルさ 米中のパワーバランスが反転する PRESIDENT Online 湯浅 博国家基本問題研究所主任研究員 前ページ 1 2 3 この記事は無料会員登録後に お読みいただけます 会員特典 特典1 過去の記事含め、約3万本の全ての記事が閲覧できます 特典2 メールマガジンをお届けします 特典3 記事を印刷に最適化して表示できます 無料会員登録 会員の方へ ログイン ID,パスワードをお忘れの方 【関連記事】 中国が"米国を圧倒すること"はあり得るか 北朝鮮が中国を捨てトランプを選んだワケ 安倍首相が改憲論議の詭弁を披露したワケ 北朝鮮「亡命政権」に見る米情報機関の影 トランプと金正恩はなぜ奇妙に仲がいいか 1 2 3 湯浅 博(ゆあさ・ひろし) 国家基本問題研究所主任研究員 1948年生まれ。中央大学法学部卒。プリンストン大学公共政策大学院Mid Career Fellow program修了。産経新聞でワシントン特派員、シンガポール特派員、論説委員、特別記者などを経て現職。『全体主義と闘った男 河合栄治郎』(産経新聞出版)『中国が支配する世界―パクス・シニカへの未来年表』(飛鳥新社)など多数。 関連記事 中国が"米国を圧倒すること"はあり得るか 北朝鮮が中国を捨てトランプを選んだワケ 安倍首相が改憲論議の詭弁を披露したワケ ランキング 1位 「Fランク大学卒を採用してハズレたことがない」そう断言するひろゆきが履歴書で必ず確認すること ランキングをもっと見る #国際政治 #ホルムズ海峡 #中東 #中国 #イラン核合意 #北米 #原油