大企業よりも新興企業でイノベーションが生まれやすいのはなぜか。東京大学でスタートアップ支援に従事する馬田隆明氏は「急成長するアイデアは、最初は“悪く見えるアイデア”であり、狙う市場も小さい。このため大企業では市場に出す途中で認められなくなる可能性が高いのだ」という――。

※本稿は、馬田隆明『逆説のスタートアップ思考』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/seb_ra)

価値ある「アイデア」の多くは否定される

スタートアップとしてよいとされるアイデアは、数多くの否定を受けることになります。だからこそ、まわりから何を言われようと、自分が続けられるようなアイデアであるかどうか、そしてそこにどうしても達成したいビジョンやミッションがあるかどうかといった拠り所が、スタートアップを手がける人に必要になってきます。

今、世界で最も尊敬されている起業家の一人であるイーロン・マスクは、宇宙開発事業を手がけるスペースXを2002年に創業しています。創業当時、火星への入植計画を民間企業が行うということに賛同する人はほとんどいなかったでしょう。

電気自動車のテスラモーターズは2003年に設立されましたが、その当時、電気自動車や自動運転に関して真面目に語っている人がいたら、多くの人がバカにしていたはずです。しかし他人からバカにされることを引き受けて、その後、十数年粘り続けることができたからこそ、今の成功があります。

ビートルズの最初の評価は「時代遅れ」だった

偉大な発明や発見であっても、最初はまったくその価値が見出されない事例は数多くあります。

ベル研究所で発明されたトランジスタについては、発表が「ラジオに関するニュース欄」に追いやられ、わずか4パラグラフの記事でしか取り上げられていません。進化論についての論文をダーウィンが発表した年の終わり、リンネ協会の会長は「衝撃を受けるような発見はなかった」というコメントを残しています。かのビートルズですら、その初期に「ギター音楽は時代遅れ」だと評価されたことがありました。

スタートアップで言えば、グーグルは初めての資金調達を行うまでに350回のピッチ(投資家へのプレゼン)を行いました。つまり、それまではずっと断られ続けていました。同様に、オンラインコミュニケーションツールのスカイプは40回、コンピュータネットワーク機器を作るシスコは76回、オンラインラジオのパンドラは200回、それぞれ最初の調達までにピッチを繰り返し、ずっと失敗していました。しかし彼らは諦めなかったからこそ、投資家からお金を預かり、そしてその後事業を大きく成長させることができました。

このように科学の世界でもビジネスの世界でも、何度失敗しても諦めなかったからこそ、その後の栄華を築いた事例は多くあります。実際、トレンドに頑固なまでに逆らってぶれない会社ほど上場企業になる可能性が高い、という研究結果もあります。