英国で、100年以上の年月をかけた『中世ラテン語辞書』が完成した。毎日新聞の前欧州総局長・小倉孝保氏は、その仕事の背景にある英国人気質を近著『100年かけてやる仕事 中世ラテン語の辞書を編む』(プレジデント社)で描き出している。小倉氏が「この本を書くときに、いちばんに会いたかった日本人」というのが、ほぼ日の学校長・河野通和さんだ。言葉や辞書の話から現代社会に潜む分断の気配まで、縦横無尽に語り合った――。
「イギリス」を読み解くテーマを探していた
【河野】今回、中世ラテン語辞書について、本を書こうと思うほどの強い関心はどこから生まれたんですか? 世の中には「とにかく辞書が好き」という人が一定数いて、広辞苑を最初から最後まで読むというような辞書好きもいますけれど。
【小倉】僕の場合は、そういういわゆる辞書好きというわけではないんです。新聞社の海外特派員としてカイロ、ニューヨークへの赴任を経て、3カ所目がロンドンでした。ロンドン滞在中にイギリス社会やイギリス人を深く読み解くためのテーマを探していて、その候補として考えていたうちのひとつが英語の辞書の代表とされているOED(Oxford English Dictionary)でした。ただOEDについてはこれまでにほぼ書き尽くされているという印象で、今さら僕が書くまでもないかなと感じていたときに、たまたま新聞を読んでいたら「中世ラテン語辞書プロジェクト完了 101年ぶり」という見出しが目に入ってきたんです。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待