家族と一緒にものを食べる「食卓での団らん」は、日本では理想の姿だとされてきた。では、1人での「孤食」は問題なのだろうか。宮城大学の石川伸一教授は「共食という行為だけをとらえて過剰に期待するのには、用心しなければならない」という――。

※本稿は、石川伸一『「食べること」の進化史』(光文社新書)の第4章「『未来の環境』はどうなるか ―食と環境の進化論―」の一部を再編集したものです。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/byryo)

近代まで日本の食卓では「会話禁止」だった

昔からある共同体の最小単位のひとつは「家族」ですが、その単語を聞くと、仲良く食事をする食卓の風景を連想する人も多いのではないでしょうか。家族そろって食卓を囲む姿は、テレビなどのメディアでもたびたび描かれてきたように、家族の一体感をあらわす縮図として扱われてきました。しかし、日本の歴史上で「食卓での家族団らん」の概念が生まれたのは、思いのほか最近のことです。

家族関係学が専門の表(おもて)真美氏は、日本の家族団らんの歴史的な変遷を調べています。その調査によれば、近代までの一般的な家庭の食事は、個人の膳を用いて家族全員がそろわずに行われ、家族がそろっても食事中の会話は禁止されていました。では、食卓での家族団らんは、どのように始まり、どのように普及していったのでしょうか。

「家族での食事」が一般的になったのは1970年代頃

かつて、団らんの移り変わりには、「欧米からの借りものとしての団らん」「啓蒙としての団らん」「国家の押しつけとしての団らん」があったことが知られています。

食卓での家族団らんの原型が誕生したのは、明治20年代でした。教育家・評論家の巌本善治(いわもと・よしはる)が、食卓での家族団らんを勧める記事を書き、キリスト教主義の雑誌にも同様の記述が複数登場しました。その後、国家主義的な儒教教育と結びついた記事により、家族そろって食事をするべきだという意見が広がっていきました。

その後、家族団らんが、一般的な家庭の食事風景になったのは1970年代頃でした。NHKの国民生活時間調査によると、この頃、家族で食事している家庭は約9割に達しています。共食が常識だったこの時代の家庭科の教科書には、家族一緒の食事を促す記述はほとんどみられません。