会社を退職して、出家するシニアが増えている。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「人生を重ねた60代以降の人に『老後出家』という手段が広がり、そうした僧侶とベテランの僧侶が混じり合うことは、仏教界にとってもよいことだろう」という――。
開眼寺(長野県千曲市)の住職・柴田文啓さん。(撮影=鵜飼秀徳)

一流企業の役員を65歳で辞めて出家した理由

仏教の臨済宗妙心寺派に「第二の人生プロジェクト」なるものが立ち上がったのは6年前のことだ。

このプロジェクトは市井のシニアに対し広く門戸をひらき、出家を支援していく仕組みである。出家とは、一般的には在家の人間が僧侶になるべく、仏門に入ることをいう。驚くべきは、この5年間で実際にそのプロジェクトに参画し出家した人が67人もいたということだ。そのほとんどが以前は普通の会社員だった人で、定年後に出家したのだという。うち22人がすでに僧籍を得て寺に入り、6人が住職に就任したという。

60歳を超えて出家する。なぜ、そのような選択をしたのか。「老後出家」にはどんな魅力があるのだろうか。

長野県千曲市にある開眼寺住職の柴田文啓さん(84)も以前、老後出家したひとりだ。大学卒業後、工業計器大手の横河電機(東京都武蔵野市)に就職。同社の産業用コンピューターを手掛けるなど、技術畑を歩み、42歳の時、同社の医療事業の立ち上げに参画。米ゼネラル・エレクトリック(GE)との合弁会社設立に携わり、その後、ヨコガワ・アメリカ社社長にまで上り詰めた。そこで知り合った「経営の神様」ことジャック・ウェルチ氏とは、いまでも懇意の間柄という。

「寺の収入は足りなくても、年金が入る」

そんな柴田さんが出家したのが、横河電機役員を退いた後の65歳の時。柴田さんは、若い時から坐禅会に通うなどして、仏教に大きな魅力を感じていたという。

前述のプロジェクトはまだなかったが、自ら志願して滋賀県の臨済宗寺院で1年3カ月の間、雲水として修行に励み、正式に禅僧になった。柴田さんはいわゆる在家出身者。寺の生まれであれば、そのまま自坊を継ぐことができるが、柴田さんには入るべき寺がなかった。そこで、宗門の紹介を受け、2001年に住職として入ったのが縁もゆかりもない長野県千曲市の里山にあった開眼寺であった。柴田さんが寺に入った時、開眼寺は住職がいない状態で、檀家はわずか1軒のみであったという。

柴田さんは振り返る。

「第二の人生として、僧侶として生きることは理想的だと思いました。寺の収入は足りなくても、長年企業勤めをしていれば年金が入る。ぜいたくをしなければ寺という恵まれた環境の中で、人生の再設計ができます。そして多くの悩みを持った人を受け入れる。私のようなリタイア組は社会を経験していますから、世襲型僧侶とは違った視点で人々にたいする寄り添いができると考えました」(柴田さん)