茨城県日立市に、わずか12年で、国公立大学への合格者数を10倍に増やした私立高校がある。明秀学園日立高校だ。かつては「生徒がうつむいて通う学校」とまでいわれた同校は、なぜ進学実績を劇的に高めることができたのか――。(後編/全2回)
明秀学園日立高校の外観(画像提供=明秀学園日立高校)

昨年を上回る「75人合格」に沸く

「3月26日現在で国公立大学の合格が75人となり、昨年の41人を上回りました。また、大学進学率も70%を超えました。これからが楽しみです」

茨城県日立市にある、私立・明秀学園日立高校の小野勝久理事長は声を弾ませる。

小野氏の就任は2006年6月。前職は日立市の教育委員長だった。同年4月に校長に就任した中原昭氏(2018年3月退任。現在は同校の学事アドバイザー)とともに、2006年10月11日の茨城新聞広告記事に登場し、「県北一の進学校をめざす」と高らかに宣言した。

その目標はまだ達成していないが、毎年国公立大学に「30人~70人が進学する高校」に変身した。だが関係者は冷静だ。一様に「学校改革は道半ば」と語る。

それでも校内の雰囲気は明るい。取材時にすれ違った生徒たちは、見慣れない筆者にも明るくあいさつしてくれる。だが、13年前は「生徒が自信を持てない学校」だった。

JR日立駅から歩くと、同校の立地は、県北一の進学校「県立日立第一高校」の奥にある。かつては「一高生は胸を張って通学し、明秀生はうつむいて通学する」(地元関係者)と言われた。当時この広告記事を読んだ地元の人は、荒唐無稽な話に思っただろう。

なぜそんな学校が、ここまで進学実績を高めたのか。まずは時系列で紹介したい。

「2人校長問題」と「財政危機」

2006年、同校は「特進路線」にかじを切り、特進推進委員会を設置した。翌年から正式にスタートしたが、当時の進学実績は「国公立大に推薦で数名入る程度」だった。

一連の改革で興味深いのは、理事長は手腕を買われた元企業人で、校長は生え抜きの教員だったこと。中原氏は就任時55歳で、就任前は自ら主導した「通信制」の教頭(同制度の事実上のトップ)だった。それまでの校長は「60歳過ぎの人が定年後に就任」していた。活躍の場を与えられ、生え抜きも持ち味を発揮。理事長と校長の二人三脚で改革を進めていく。

かつて同校は2度、大きな問題を抱えた。1993年に組合側と学園側が対立した結果起きた「2人校長問題」と、2003年に起きた「財政危機」だ。いずれも収束まで時間を要し、この間の志願者数は減った。会社に例えれば、前者はCOO(最高執行責任者)のゴタゴタ、後者は破綻寸前の経営危機だ。後者はその後、「財政健全化計画」で立て直した。

前校長・中原氏と現校長の矢野正彦氏は、当時を知る世代だ。「2006年に学校改革に乗り出した時、古参の教職員ほど『もう、あんな思いはしたくない』と協力的でした」と話す。教職員の奉職年次によって違うが、「土壇場まで追い込まれた」過去を持つからこそ、前向きに学校改革に取り組めた、といえそうだ。