経営者や文化人をはじめ、一流の人に筋トレ愛好家が多いのはなぜか。落語家・立川談慶さんは「筋トレとは現状否定。自分と向き合い日々工夫を重ねることで、思わぬ閃きが得られることがある」という――。
落語家・立川談慶氏(写真右)。ロサンゼルスのマッスルビーチにて

筋トレをしないと「安直な現状肯定」に陥る

私、最近気づいたんです。

昨今の日本を取り巻く不祥事の背景には、「筋トレ不足」があるのではないかと。

何をまた大げさな、筋トレおたくの落語家がわけのわからんことを言い出したとお思いでしょうか。

はいはい、確かに極論かもしれません。でも決して暴論でもないことをこれからお話しして参ります。

「障害者雇用の水増し問題」、「勤労統計のでたらめデータ問題」、ひいては昨年の「日大アメフト部危険タックル問題」……世間を騒がせたさまざまな出来事には共通点があります。それは「今までは大丈夫だったから、これからも大丈夫だろう」という、「安直な現状肯定」です。

では、わが師匠の立川談志はどうだったか。

立川流は、旧態依然とした年数だけを基準にした真打昇進に異を唱える形で、1983年に創設されました。

談志は「常にこのままでいいのか」という気概で落語と格闘し続けていました。29歳で著した『現代落語論』という本の末尾では「落語が能と同じ運命をたどりつつある」という警鐘を鳴らしました。そのおよそ20年後に自らの主張を実践するかのように家元となり立川流を作ります。さらに2年後「現代落語論パート2」の中で、「落語とは人間の業の肯定だ」と述べました。現役の落語家による落語の定義は落語史上初の快挙でした。

「現状否定」からスタートせよ

しかし、そんな大事業をやってのけたにもかかわらず、それに固執することなく変化を重ねていきました。「落語はイリュージョンだ」と基軸を変えるような発言をしたかと思うと、晩年には「落語は江戸の風だ」とまで言い切ってこの世を去った。「現状否定」を自らの落語家人生にプログラミングさせたような生き様は筋トレと通じます。

筋トレにしても、「痩せたい」「もっと筋肉をつけたい」と自らの体形をマイナスと捉える、つまり「現状否定」からスタートします。これがゴルフをはじめとした「周囲の人と楽しむ」ことを目的とする、ほかのスポーツと明確に違うところです(ゴルフを引き合いに出しているのは、あくまでもわかりやすい対比という意味からです)。筋トレはマイナスを起点にしているので、日々のトレーニングでは「昨日より追い込んでいるか」と、常にプラスに傾いているかを問い続けることになります。

なぜ身体を追い込むというと、筋肉量が増える(筋肥大)からです。

筋トレはハードワークによってまず「筋破壊」という現象を起こします。筋肉を構成するたんぱく質のヒモがちぎれるイメージといえばわかりやすいでしょうか。その先に「筋肉痛」をむかえます。さらに、たんぱく質を中心とした栄養と休養によって、切られたたんぱく質のヒモ同士をトレーニング前より太い結びつきにするプロセスを「超回復」といいます。筋肥大のメカニズムはざっくりこんなところです。