1987年に外務省に入省された皇太子妃雅子さまは「均等法第一世代」にあたる。コラムニストの矢部万紀子氏は「均等法第一世代は、均等と言われて入社したものの、“男性ファースト”の会社組織に『約束と違う』と感じてきた世代だ。雅子さまも皇室外交を期待して皇室入りしたものの、“お世継ぎファースト”な皇室に『約束と違う』と苦しまれたのではないか」と語る――。

※本稿は、矢部万紀子『美智子さまという奇跡』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。

2019年1月7日、昭和天皇30年式年祭のため、皇居に入られる皇太子妃雅子さま(写真=時事通信フォト)

「究極のキャリアウーマン」だった雅子さま

雅子さまが「均等法第一世代」だったことは、皇室入りしてからの雅子さまのいろいろなことに影響していると思う。

東京大学を中退された雅子さまが外務省に入省したのは、1987年4月。外交官試験に合格した「総合職組」だ。しかもハーバード大→東大→外務省という抜群の経歴。ご成婚が決まった頃から「究極のキャリアウーマン」「エリート中のエリート」と書かれ、大変な美人でもあった。度外れた才色兼備の女性が「皇室に嫁ぐ」という事実は、総合職女性に少なからぬ影響を与えた。

1988年に「アエラ」という週刊誌が創刊された。創刊後しばらくして、均等法第一世代の女性に関する記事を増やし、部数がどんどん伸びた。

女性を採用はしたものの、組織はほとんど変わっていなかった。依然、「男性ファースト」の世界だった。均等法第一世代はそういう現実を、「そんなものだろう」とは思わなかった。「約束と違う」ととらえた。だって、「均等」を約束されて入ったのだ。

「アエラ」は「約束と違う」さまざまな現実を切り取った。それでも組織にとどまり努力を続ける女性たちを書き、見切りをつけて留学、転職、結婚など別な道を選ぶ女性たちも書いた。編集部に均等法第一世代女性が増えたことが、大きかった。同世代が同世代に向けて書き、部数が増えた。

だから「アエラ」は、ずっと雅子さまの味方だった。

雅子さまの皇室入りは「転職」

均等法女子たちは、雅子さまの皇室入りを「嫁入り」でなく「転職」と見ていたと思う。新しい職場で、究極のキャリアウーマンがどのように力を発揮してくれるのか。そう注目していた。

雅子さま自身、「嫁ぐ」意識より「転職」意識が強かったのではないだろうか。

そのことは1993年1月、皇室会議で結婚が決まった後の記者会見からもうかがえる。外交官の職を捨てることに悔いはないかという質問に、小和田雅子さんはこう答えている。

「いろいろと考えた結果、今私の果たすべき役割というのは殿下のお申し出をお受けして、皇室という新しい道で自分を役立てることなのではないか、と考えましたので、決心したわけですから、今は悔いというものはございません」

新しい場所で力を発揮する。その意気込みが伝わってくる。

その34年前、婚約後の正田美智子さんは、皇室に入ることについてこう言葉にしている(宮内記者会のアンケートへの文書回答)。

「よい家庭がつくれて、それが殿下のご責任とご義務をお果しになるときのなにかのお心の支えになり、間接的な、ちいさなお手伝いとしてお役に立てばと心から望み努力をしたいと思っております」

この二つの言葉は、のちに何度か「アエラ」が対比することになるのだが、平成が終わろうとしている今になって改めて読んでみると、なおさら複雑な気持ちにさせられる。