いまビジネスの世界では、「STEM(科学・技術・工学・数学)」や「ビッグデータ」など理系の知識や人材がもてはやされている。しかし、『センスメイキング』(プレジデント社)の著者クリスチャン・マスビアウは、「STEMは万能ではない」と訴える。
興味深いデータがある。全米で中途採用の高年収者(上位10%)の出身大学を人数別に並べたところ、1位から10位までを教養学部系に強い大学が占めたのだ(11位がMITだった)。一方、新卒入社の給与中央値では理系に強いMITとカリフォルニア工科大学がトップだった。つまり新卒での平均値は理系が高いが、その後、突出した高収入を得る人は文系であることが多いのだ。
『センスメイキング』の主張は「STEM<人文科学」である。今回、本書の内容について識者に意見を求めた。本書の主張は正しいのか。ぜひその目で確かめていただきたい。
第1回:いまだに"役に立つ"を目指す日本企業の愚(山口 周)
第2回:奴隷は科学技術、支配者は人文科学を学ぶ(山口 周)
第3回:最強の投資家は寝つきの悪さで相場を知る(勝見 明)
第4回:日本企業が"リサーチ"より優先すべきこと(高岡 浩三)
第5回:キットカット抹茶味がドンキで売れる理由(高岡 浩三)
第6回:博報堂マンが見つけた"出世より大切な事"(川下 和彦)
東日本大震災で「生き方」を考え直した
私は現在、博報堂からグループ会社のQUANTUMというスタートアップ・スタジオに兼務出向し、クリエイティブディレクターを務めています。博報堂では長年マーケティングやPR戦略を考える仕事をしてきましたが、QUANTUMで行っているのは、事業を創造することです。博報堂で培ったクリエイティブやリソースを活用してイノベーションを起こしたいと考えています。
この他に書籍や記事の執筆も行っており、広告であれ、事業であれ、書籍であれ、人が喜ぶものを作りたくて好きなことを行っている感じですね。こうした働き方のとおり、今の私は「職業=アイデンティティ」にする必要はないと思っています。
とはいえ、かつては私もそうした考え方ではありませんでした。博報堂に就職してマーケティングの部署にいた頃は、どちらかと言えば会社のメインストリームを歩み、ポジションが上がることに喜びを感じる人間だったと思います。普通であればそのまま当時の花形部署であるテレビCMのクリエイティブディレクターを目指す方向に進んでもおかしくはなかった。ところが、東日本大震災をきっかけに、私も生き方を考え直したのです。
37歳で気付いた「人生は有限」
あのとき、おそらく多くの人が感じたかと思いますが、「人生は有限である」ということを突きつけられたのです。このままの生き方を漫然と続けるのではなく、本当にやりたいことを行わなくてはならない――。そんな思いを抱いた当時、私は37歳でした。
その頃私はマーケティング部門を経てPR部門に所属していました。今でこそPRにも注目が集まっていますが、当時はまだそのような状況ではなかったように思います。でも、私は会社の王道を進むのではなく、これまでになかった新しい価値を生み出したいと考え、社内でイノベーションプロジェクトを立ち上げました。それが今のQUANTUMの仕事につながっています。当時の行動は、論理的に考えた結果というよりは、内省や内観による、ある種の“センス”によるものでした。