※本稿は、松永暢史、星野孝博『頭のいい小学生が解いている算数脳がグンと伸びるパズル』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
パズル思考が子どもの「算数脳」を磨く
2018年5月、早稲田大学が政治経済学部での入試に数学を必須とすると発表しました。このニュースは受験業界に多くの衝撃をもたらしましたが、そもそも経済学を学ぶのに、解析学は欠かせません。解析学のためには微積分の理解が必要です。経済学部は文系学部ですが、そもそも数学とは切っても切り離せない学問なのです。
これからのAI(人工知能)社会では、答えが一つの問題はAIに任せればよく、人間に求められるのは、さまざまな答えが生じる問題に対し論理的に思考し、問題を解決する能力です。単なる知識ではなく、考える力、発想する力が必要になっていく。早稲田大学政経学部が、受験に数学を必須とした背景には、AI社会で求められる人材像が浮かび上がってきたからに他なりません。
論理的思考力や発想力がある学生を入学させたいという大学の傾向は、早稲田大学に限らず、ますます強まっていくに違いありません。そして、数学的に思考する能力=「算数脳」を子どもの頃から育てることは、受験対策としてだけでなく、社会人としても求められるようになるでしょう。
算数に必要な能力は「反復練習」「概念理解」「論理的思考」の3つに分かれます。「反復練習」は計算スピードや解き方の暗記です。繰り返しの計算練習やワーク、問題集の暗記で身につきます。「概念理解」は小数、分数、割合などの数学的表現を正しく把握することです。たくさんの切り口から得られる情報を、自分の中でまとめて新たな概念を取り込みます。「論理的思考」は、これまでに得た経験や記憶と、問題から読み取れる情報を照らし合わせて、最適な解法を論理的に導き出す考え方を指します。
この3つの能力の中で、算数のテストに最も役立つのは「反復練習」です。これを積めば100点も夢ではありません。学習塾も結果を出すために、覚えやすく工夫した解法を作業的に教えます。
しかし、それでは「算数脳」は育たないのです。学内テストでは高い点が取れても、受験に出る少しひねった初見の問題には手も足も出ないのです。そうした出題者側の裏には、「練習」よりも「思考」に長けた生徒を入学させたいという学校側の意図が表れています。数学的な情報を深く理解した上で、問題の情報を正確にくみ取り、論理的に考えるのが「算数脳」です。
パズル問題は、予備知識を必要とせず、論理性と発想力を追求する問題が多く、「算数脳」を鍛える上でとても役立ちます。まずは、皆さんの「算数脳」のレベルを検証してみましょう。