あなたの常識は、相手にとっても常識か。マナーのアンケート調査で判明したのは、年代によって「常識」が違うことだ。一体、どんな変化が社会に起こっているのか。
年代が違えば、常識も違う
上司にLINEで連絡を取ってもいいものか。セクハラ・パワハラの境界線はどこか。昇進祝いには何を送れば正解なのだろう――。ビジネスには、「これが正解」と言い切れないシチュエーションがままある。
そこで、今回プレジデント誌は20~60代の各年代ごとに約200人、計1000人にアンケート調査を実施。社内の序列や案件の伝え方、接待の席など、17項目についてマナーの「相場観」を調べた。結果を見ると、納得のいくものもあれば、意外な数字も。また、それぞれの項目で年代差がはっきりと見えてきた。
年代間の差を見てわかるのは、60代が持っている「常識」が、20代に必ずしも通じない現実があるということ。若手も経験を積めば同じ常識を身に付けるかと言えば、マナーやルールは移り変わるもの。
アンケート結果を、私たちの実際の仕事にどう活かせばいいのか。仕事、家事、育児をすべてこなしつつ同期トップで役員となった元東レ取締役の佐々木常夫氏と、カリスマ営業ウーマンであり、営業とコミュニケーションの専門家・営業本のベストセラー作家の和田裕美氏、2人のビジネスの達人に話を聞いた。
社内の序列編
20代のこだわるポイントを理解しているか
タクシーの上座が変わった!?
年下の部下の名前をどう呼ぶか。男性にも女性にも名字に「さん」を付ける、と答えた人の割合がどの年代でも1位。特に60代では、ほぼ半数だ。佐々木氏はこう語る。
「私はどんな人にも『さん』付けですね。年齢が下だろうが役職が何であろうが、誰もが自分よりも何かしら優れたものを持っている。ですから、常に敬意を払って『さん』を付けるべきです」
対して、20代では「呼び方は何でもいい」が18.5%と他の年代と比べて一番多い。和田氏は「若い年代ほど、例えばSNSなどのやりとりで相手に敬称を付ける機会が少ないし、部下もいないので、呼び方にこだわりがない」と分析する。