また、説によっては、検証がうまくいかなかったり、はっきりした結論が出なかったりすることもある。そういうときにも、結果そのものを強引に変えてしまったりはせずに、VTRの見せ方を工夫することで、何とかオチをつけようとする。

そういうやり方を取り入れたほうが、毎回そこそこの着地をする企画ばかりになるより、「今回はどうなるんだろう?」と興味を持って見てもらいやすいからだ。通常であれば、ほとんどのバラエティ番組では、あらかじめ企画の着地点を定めておいてから動き出すものだ。

だが、『水曜日のダウンタウン』ではあえてそれを行わない。もちろん、VTRをつくるのための下準備や後処理はきっちりやるのだが、現場では起こったことをなるべくそのまま撮ろうとする。そこで生じたことをそのまま素材にして、どう面白くするかは後処理のときに考えればいい、という方法をとっている。この徹底した割り切りが、この番組独特のカラーになっている。

悪意は面白くするための手段

また、この番組を語るためのキーワードとして「悪意」というものがある。藤井は過去の番組でも一貫して「悪意のある番組づくりが得意」だという評判がある。藤井自身は自分に悪意があるとは思ってはいないようだ。あくまでも、番組を面白くするための手法のひとつとして、意図的に取材対象者や出演者をからかったり、おとしめたりするように見せる演出をすることがあり、それが「悪意がある」と思われているだけなのだという。

そうはいっても、良識ある人が見たら眉をひそめるような演出がときどきあるというのも事実だ。だが、そういうところがこの番組独自の面白さでもある。悪意があると言っても、あからさまに誰かをおとしめるようなことはない。

ただ、VTRのなかでさりげなくそれっぽいことをしかけておいて、それを見ているダウンタウンやゲストが、そこにツッコミを入れる場面はよく見受けられる。ここで言う悪意とは「ボケ」の一種であり、それはスタジオで見る出演者やテレビで見ている視聴者がツッコミを入れる前提で成立しているものなのだ。