一流企業のエース社員は、どうやって資料を作っているのか。今回、5つの企業にプレゼンテーションのスライド資料を提供してもらい、その作り方の極意を聞いた。第5回は大和ハウス・石塚隆之氏のケースについて――。(第5回、全5回)

※本稿は、「プレジデント」(2018年7月30日号)の特集「できる人の資料術」の掲載記事を再編集したものです。

鳥の鳴き声など環境音まで加える

パワーポイントの活用法は日進月歩で進化している。その最先端の例が、パワポをほかのソフトと連動させ、動画や音声などのデータを取り込むことで、以前と比べて5倍超の受注率へ引き上げた大和ハウス工業の石塚隆之さんの活用法だ。

社内コンペで最優秀賞の石塚さん担当の物件。

一級建築士の資格も持つ石塚さんの担当は、オフィスビルや店舗、そして病院や図書館といったデザイン性も要求される大型施設について、全体の構想を施主に提案する「企画設計」だ。

その石塚さんが4年ほど前から始めたのが、「BIM」という3D設計システムで作成した建物の設計図に基づく完成予想図のパワポへの落とし込み。「それ以前は、よくある平面の設計図を単線で書き込んでいたのですが、立体図のほうがわかりやすいからです」(石塚さん)。

しかも、3Dの建物を回転させ、あらゆる角度から外観や内観を見ることもできる動画なのだ。さらに、CG(コンピュータ・グラフィックス)のイラストや実際に撮影した風景の動画なども挿入し、建物の具体的なイメージが湧きやすくしている。また、鳥の鳴き声などの環境音やBGMまで加えるといった凝りようだ。

M市の図書館建設でのプレゼンでは介護施設も併設し、そのなかには多目的用途の大会議室も提案。そして、大会議室の3D画像をパーティー会場に切り替え、料理を並べたテーブルや招待客のイラスト、歓談している人の声などを入れる凝った演出も加えられ、見ている人をあたかもパーティーに参加しているような気分にさせる。