中高の部活動にも共通の課題
日大アメフト部員による悪質タックル事件が起きてから、1カ月が過ぎた。
この問題では、日大の監督とコーチによる会見の内容と、タックルをした日大選手による会見の内容とがあまりに食い違っていたことから、監督・コーチの発言の矛盾点に注目が集まった。その一方で、部活動指導、スポーツ指導のあり方を問うところにまで、議論の射程は拡がっている。
つい先日のこと、公立校の退職校長に久しぶりに会って、意見交換をする機会があった。開口一番、その先生はこう語り始めた。
日大の内田監督と井上コーチがどこまで具体的に指示をしたかはともかくも、日大DL(ディフェンスライン)選手は関学QB(クオーターバック)選手を「つぶす」ために背後から突っ込んでいった。
自分で善悪を判断する力を失い、チームの使命である勝利のために、駒となって悪質タックルに及んだ。これは象徴的な出来事にすぎず、日本のスポーツ指導の現場において同様の空気が漂っているのではないかという問題提起である。
関学アメフト部・鳥内監督の教育観
退職校長の語りを聴いたとき、私の脳裏には、関学アメフト部・鳥内秀晃監督の言葉がよみがえった。5月26日の会見において、記者から学生スポーツのあり方を問われた際の回答である。
学生を統率するには、監督という立場上の優位性を利用して、学生を脅すのがもっとも手っ取り早い。だがこれでは、「教育が成り立つかといえば、あり得ない」。
教育は、考える力を伸ばす営みである。大学の活動としておこなわれる限りは、つねにそれが学生の成長にどのように貢献するのかが、問われなければならない。
こうしたスポーツ指導の考え方は、大学に限らず、中学校や高校の指導にも適用されるべきものである。そして鳥内監督の言葉を借りるならば、これほどまでに話題になった「今こそ改革するチャンスではないか」。