前述の通り、目下、外食市場は盛り上がりを見せている。日本フードサービス協会によると、17年の外食売上高は前年比3.1%増と3年連続で前年を上回っているという。デニーズとしては、この需要を取り込み、競合店に対抗するための手段として、大幅なメニュー改定を選んだのだろう。

価格据え置きで生パスタから乾麺に

ただ、この変化は客離れのリスクもはらむ。パスタメニューで使用する麺を、生パスタから乾麺に切り替えたのは、不安材料だ。

卵にこだわった濃厚カルボナーラ(画像提供=セブン&アイ・フードシステムズ)

セブン&アイ・フードシステムズでは、切り替えの理由を「生パスタ・乾麺の流通量、取引メーカーからの情報、社内での調査など、総合的に調べたところ、市場ニーズは乾麺のほうが高かった。また、ソースとの相性も乾麺のほうがいい」と説明する。

とはいえ、「生パスタが食べられるから」とデニーズを選んでいた人が、乾麺に変わったことで来店しなくなるリスクはある。一般的に、乾麺よりも生パスタのほうが単価は高く、家庭ではあまり食べる機会がない。モチモチとした食感を好み、外食では生パスタを食べたいという人は少なくないのだ。

もうひとつ、価格の問題もある。パスタメニューの価格は基本的に据え置きになった。「いかと青じそのたらこソース」は、改定前と同じ799円(税込862円)のままだ。一般に単価が低い乾麺に切り替えたにもかかわらず値段が変わらなければ、消費者が割高感を覚える可能性はある。セブン&アイ・フードシステムズは、価格を下げなかった理由として「乾麺に変更したことでできた原資を、パスタと絡めるソースの原材料の品質を上げることに活用した。例えば『卵にこだわった濃厚カルボナーラ(税込916円)』では、ソースに使用する卵を『エグロワイヤル』という高品質な原材料に変えた」と説明する。

飲食店、特にファミレスにおいてメニュー改定は、価格帯を変えるタイミングでもある。単純な価格帯の引き上げでは客離れにつながるリスクがあるため、提供する量を減らしたり素材の質を落としたりして対応する外食店は少なくない。消費者は、案外こうした変化に敏感だ。

今回デニーズが実施したパスタの変更は、「麺の質を落とした」と捉えられるリスクをはらんでいる。代わりに「ソースの質を上げた」という部分で、どれだけリカバーできるのか。この点は注視していく必要があるだろう。

佐藤 昌司(さとう・まさし)
店舗経営コンサルタント
立教大学社会学部卒業。12年間大手アパレル会社に従事。現在は株式会社クリエイションコンサルティング代表取締役社長。店舗型ビジネスの専門家として、集客・売上拡大・人材育成のコンサルティング業務を提供している。
【関連記事】
コンビニおにぎりが小さくなっている理由
スシローが"変わり種競争"から降りたワケ
"日本一"のラーメン店が100円下げた理由
ファミマ社長が3週間レジ打ちをした理由
セブンが勝てない「最強コンビニ」の秘密