※本稿は小山昇『絶対会社を潰さない社長の口ぐせ』(KADOKAWA)の第2章「右肩上がりの経営を行なうための10の口ぐせ」の一部を再編集したものです。
ほかの業界の成功事例を取り入れる
「今と同じやり方」「今と同じ考え方」「今と同じ人」を捨てて、「新しいこと」を取り入れなければ、会社を変えることはできません。
そう言うと、多くの人が「誰もやっていないこと」をやろうとしますが、それは間違いです。ここでの「新しいこと」とは、「誰もやっていないこと」の意味ではなく、「他社は成果を出しているが、自社がまだやっていないこと」「他業界では常識でも、自分の業界ではまだ常識になっていないこと」「すでにあるものの組み合わせを変えること」です。
会社に変化を起こすには、今までの考え方や常識を捨てて、「業界の非常識(ほかの業界の成功事例)」を積み上げていく必要があります。他業界でうまくいっていることを、自分の業界で最初に実行する。サービス業なら、製造業で常識となっていることを自社に転用する。製造業なら、エンタテインメント業界で成果の出ている取り組みを取り入れる。これが大事。
ライバル企業と同じことをしていては、差は縮まりません。同業種の場合、どうしても既存の枠組みから抜け出すことができないのです。
「真似」は最高の創造かつ最高の戦略
武蔵野が伸びているのは、業界の非常識を、社内に取り入れているからです。
私は、自称「パクリの天才」です。これまでにも「『株式会社武蔵野』の正式名称は、『株式会社盗品見本市』」と冗談めかすくらい、他社の真似ばかりしてきました。わが社のしくみは、100%どこかの真似であり、自社で考えたものは、何ひとつありません。
個性が尊重される時代にあっては、「真似すること」は「恥ずかしいこと」だと思われがち。「独自性で勝負することが正しい」と考えられています。ですが、私はそうは思いません。とくに中小企業は、真似することが正しいことなのです。
「学ぶ」は「マネぶ」。真似は最高の創造であり、真似は最高の戦略です。愚直に真似をして3年も続けたら、それはもうオリジナルです。
多くの会社が、0から1を生み出そうとします。ですが、経験や実績が不足しているために、結局は「1」を生み出すことはできません。だとしたら、すでにでき上がっている「1」を真似るほうが近道です。独力で頑張って成果を出せないより、「人に聞きながらでも成果を出すほうが正しい」と私は思います。