恋愛、結婚、離婚、再婚、婚活、不倫……。世は変われども、男と女のいさかいが尽きることはありません。行政書士で男女問題研究家の露木幸彦氏のもとには、そんな泥沼状態を抜け出そうと、毎日多くの相談者がやってきます。その痛切なトラブルエピソードを、ぜひ他山の石としてもらえればと思います。
第5回は、妻(34歳)の暴言や暴行におびえる夫(36歳)と2人の子供たちのエピソードです。ある「事件」によって、離婚を決意した夫。後編では、夫が離婚協議に向けてたてた戦略について解説します――。

36歳会社員が「母親として問題がある」妻と離婚するまで

結婚し、子供が生まれると、夫・妻の両方が親権をもちます(共同親権)。しかし離婚すると、どちらかが親権を失います。

*写真はイメージです(写真=iStock.com/hungryworks)

10年間連れ添った会社員の妻(34歳)は「母として問題がある」。そう考え、離婚を決めた会社員の亮一さん(仮名・36歳)は2人の息子(9歳、6歳)の親権も得たいと考えています。亮一さんが親権を得るには、前もって妻から離婚の同意を取り付ける必要があり、「離婚の同意」と「親権の放棄」を同時に実現しなければなりません。

私は、男女問題研究家として多くの離婚相談に応じてきました。その経験を生かし、今回、「夫が子どもを引き取り、育てたほうが良い理由」「これ以上、妻とは結婚生活を続けることができない理由」を亮一さんとともに考え、離婚協議の場に臨む戦略を立てました。

具体的な戦略立案を行う前に、亮一さんが10年間の結婚生活で感じた「妻の“母親”としての問題点」を次の4つに整理しました。妻は4つのことを「しない」主義者なのだというのです。

1)夫や子供への「配慮」が一切ない

程度の差はあれ、夫婦げんかはどの家庭にもあるでしょう。たまたま腹の虫の居所が悪かったとか、仕事で上司に嫌なことを言われて気持ちが荒れていたとか。ささいなことで配偶者と言い争うことは珍しくありません。

しかし、亮一さんの妻は「配慮」というものがありません。いつでもどこでも夫婦げんかを吹っかけてくるのです。息子たちへの影響などお構いなし。夫婦げんかは子供がいない時間か、子供がいない場所で、といった配慮がないのです。

亮一さんは妻に口論で勝てるとは思っていません。妻が怒りの発火点に達したら「うなずいて」「黙る」のがもっともいい対応策だという経験則を結婚生活の中で身に付けたのです。ただ、子供にとってその光景は、「母親が父親をおとしめている場面」に他ならず、それが子供にいい影響を与えるはずがありません。

子供たちは「父親が一方的におとしめられている」という場面を、ときに不安そうな目で見ているそうです。そんな息子たちに対して妻は「そこで何やっているんだよ!」と暴言を吐くこともあったといいます。