朝起きたときが最も口内環境が悪い
最後は「歯のメンテナンス」だ。これは歯医者でプラーク(歯垢)を取ってもらうなど、定期的なクリーニングを行うことを前提に、歯磨きの仕方を工夫するということだ。なかでも大事なのは「歯磨きをする時間帯」だという。
「朝食後と夜寝る前に歯磨きをする、という人が大半だと思いますが、朝の歯磨きは、寝起きすぐにしてください。バクテリアは、寝ている間に爆発的に増えます。朝起きたときが最も口内環境が悪いわけです。そして、寝起きの歯磨きは歯磨き粉を使わずに行ってほしい。歯磨き粉を使うと、適当に磨いても綺麗になった気分になりますが、歯磨き粉を使わなければ、どこまで綺麗に磨けたか、歯の状態がよりわかりやすいからです」
まずは、歯医者で歯のクリーニングをしてもらい、歯のベストコンディションを知ろう。そこに近づけることが歯磨きの目的だ。
「歯磨きは1つの技術です。人により歯の形や力、器用さが異なるため、上手に磨ける歯ブラシは百人百様。電動歯ブラシで上手に磨ける人もいれば、普通の歯ブラシが磨きやすいという人もいる。何本も試して自分にとって究極の1本を見つけましょう」
▼POINT!
・どこから始まる?
歯磨きの際の歯肉出血や口臭、口渇感など、歯や口に関わるトラブルが30代半ばから顕著になり、歯を失う人も増える。
・最悪の場合は?
口内環境が悪いと、歯肉炎が歯槽骨吸収(歯周炎)に進み、歯が抜け落ちる。誤嚥性肺炎も起こしやすい。
・予防・改善策は?
虫歯や歯周病を防ぐための食生活、唾液、歯のメンテナンスのセルフケアで、バクテリアが増えにくい体質に変えていこう。
・どこから始まる?
歯磨きの際の歯肉出血や口臭、口渇感など、歯や口に関わるトラブルが30代半ばから顕著になり、歯を失う人も増える。
・最悪の場合は?
口内環境が悪いと、歯肉炎が歯槽骨吸収(歯周炎)に進み、歯が抜け落ちる。誤嚥性肺炎も起こしやすい。
・予防・改善策は?
虫歯や歯周病を防ぐための食生活、唾液、歯のメンテナンスのセルフケアで、バクテリアが増えにくい体質に変えていこう。
(撮影=向井 渉 写真=iStock.com)