「他愛のないこと」を話し合おう

哲学対話をビジネスの現場に利用した例もあります。ある部長は、部署のミーティングに哲学対話を取り入れました。なかでも一番盛り上がったテーマは「好きなご飯のおとも」だったそうです。

職場ではこのような他愛のないことについて話し合ってみるのもおすすめです。梅干しが好物な人と、明太子が大好きな人に優劣はありませんから、皆、気負わずに話せるようになります。それに、好きなご飯のおともについて真剣に話し合う経験はほとんどの人にありません。部下たちは目を輝かせて対話を楽しんだそうです。

哲学対話の効果はてきめんでした。対話がきっかけで、社員同士が仕事以外のことでも普段から話をするようになり、職場の風通しがよくなった。話し合うことに慣れたため、会議でも積極的に発言する人が増え、アイデアが飛び交うようになったそうです。

部長から見ても、定期的に部下を呼んで面接をするより、哲学対話をすることではるかに部下の人となりがわかるようになりました。

最近では忙しくて哲学対話を中止にしようとすると、部下が許してくれないようです。いまや多くの社員が哲学対話の日を心待ちにしているといいます。

哲学対話はディベートや討論と違い、次の7つのルールに基づいておこないます。1つ1つは些細に見えますが、「問い、考え、語る」場をつくるための秘訣がつまっているので、詳しく説明しておきましょう。

(1)何をいってもいい

これが一番の鉄則です。何をいってもいい場をつくるために、残りの項目があるといっても過言ではありません。私たちは日ごろ、あの人に悪いから反対しないでおこうとか、空気の読めない人間だと思われたくないとか、さまざまな気遣いをしています。「何をいってもいい」場であることを確認することで、ここではそうした配慮をしなくていいと安心感を得ることができます。

(2)人を否定したり茶化したりしない

仲がよくて何でもいえるようでも、何かいって「それは違うよ」とか、「バカじゃないの?」といわれれば、発言を躊躇するようになるでしょう。あるいは、わざと注目を浴びるように、ふざけたことや過激なことをいう人もいます。いずれにせよ、それでは「何をいってもいい」とはいえません。

(3)発言せず、ただ聞いているだけでもいい

話さない自由があってはじめて、何でも話す自由が保証されます。その場しのぎのことをいうくらいなら、しゃべらないほうがまし。何もいわなくていいからこそ、何をいってもいいことが守られるのです。不思議なことに、ずっと発言していた人よりも、聞き続けていた人のほうが、終わったあとにいい感想をいうことも多いのです。

(4)お互いに問いかけることが大切

私たちは質問をすることにも、されることにも慣れていません。「どうして仕事が終わっていないんだ?」「なぜ宿題してないの?」と叱られているので、質問=責められること、と認識している人も多くいます。哲学対話が「どういうこと?」「なぜ?」「どうして?」と積極的に質問する場であることを確認し、安心してお互いに問いかけられるようにします。そうしてはじめて一緒に考えを深めていけるのです。

(5)知識ではなく、自分の経験に即して話す

知識を基準に話をすると、知識がある人だけが、発言権をもつことになります。すると、だれかが話し、だれかが聞くという一方通行の場になってしまいます。哲学対話では、知識があるように背伸びをし、卑屈になる必要はありません。自分の経験から話をすることで、年齢や性別にかかわらず、対等に話をすることができます。似た者同士よりも、多様性が高い哲学対話ほど、さまざまな経験に基づいた疑問や発言が出てくるので自然に面白くなり、対話が深まります。

(6)話がまとまらなくても、意見が変わってもいい

普通の会議では、話がまとまらなければ失敗だとみなされます。ですが、哲学対話は何かを決めるものではないので、話をまとめる必要はありません。決まったことをひっくり返そうとしてもかまいません。また、周囲の話を聞くうちに意見が変わったら、全く正反対のことをいってもいいのです。

(7)わからなくなってもいい

哲学対話をしていると、さまざまな問いが頭をかけめぐるので、「わからなくなりました」という人も多い。でも、それは哲学対話にとっては大成功です。哲学の問いは答えのないほうが普通であり、わからなくなることは、理解が深まった証拠でもあるからです。

進行役として私が気をつけているのは、この7つのポイントを丁寧に説明することです。時々、沈黙が生まれることもありますが、気にしません。静かに黙っている時間も大切です。

ちょっとしたコツは、「いい意見ですね」と私からあまりいわない。発言の目的が「いい意見をいう」ことになりかねません。知識を披露する人が出てきたら、「もう少し自分の体験から話してもらってもいいですか」と注意するなど、7つのポイントを守ってもらうことだけをお願いします。