糸井重里さんが主宰するウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」から「ほぼ日手帳」が生まれたのは2001年秋。年々支持者が増え、2015年版の販売数は55万部を数える。「ほぼ日」が追求してきた「手帳を使う楽しさ」とは?
「他人に都合のいい」から「自分の都合にいい」へ
「ほぼ日手帳」は毎年、改良を加ています。2016年版の大きな変更は、これまであった前年12月分のページをなくし、その分を各月の頭に振り分けたことですね。
リピートユーザーが多いので、前年12月分はいらないだろう。僕はずっとそう言い続けていたんですが、今回は思い切ってそれを実行しました。でも、ドキドキですよ。
いつものことですが、変更に対するユーザーの声は「変えないでほしかった」「前のほうがよかった」というものが多いんです。「よくぞ変えてくださった!」という反応は、あまりありません。愛用品については、皆さん意外と保守的ですよね。
世の中のことは「何か変えなきゃ」と多くの人が思っているけど、自分のものは「変えないで」と願う。ところが、そこを変えて1年も経つと、今度は変更したところを「変えないで」と思う。人間って面白い。
ユーザーの声は大切にしています。でも、何でも聞き入れるわけではありません。たとえば、初出「オリジナル」の後に出した「カズン」は「もっと小さく」というユーザーの要望に背いて、サイズを大きくしました。にもかかわらず、好評でしたね。手帳本体を分冊した「avec」は2014年、「そんなに売れないだろう。お試しでいいや」というつもりで出したんですが、これも予想外に当たりました。
革命的な手帳を目指しているわけじゃないんです。ユーザーの気持ちをマッサージしながら、既存の手帳のあり方を変えていく感じですかね。激しく改善を繰り返してきた手帳ではあります。楽しく使える手帳にしたいと、いつも考えていますから。