原発を増やさなければ自給は不可能
【安井】水素を使う燃料電池車(FCV)は、電気自動車(EV)が増えても生き残ると見ていますか。
【清水】僕はそう思っています。特に日本にとってはエネルギーの上流部分を考えると、水素は貴重な資源だと思います。日本政府が2015年にまとめた長期エネルギー需給見通しによると、30年度の電源構成に占める原発の割合は20~22%です。原発の再稼働や増設が前提になっている。
【安井】原発を増やすというのは現状を考えれば極めて難しいです。
【清水】それほど難しいことをやらない限り、日本のエネルギー自給率は30%もいかないでしょう。でも原発は僕も難しいと思います。そうなると自給率を上げるためには水素を利用するしかないと考えています。水素は、海外の褐炭(かったん)や原油随伴ガスなどの未利用資源や再生可能エネルギーを使って、水の電気分解でつくることができますから。
【安井】日本のエネルギーの中東依存度は80%を超え、かなり偏ったものです。そのひずみを是正するには水素利用が必要だというわけですね。
豪州で進む「褐炭利用」の大計画
【清水】たとえばオーストラリアのラトローブバレーにある褐炭は、まだ生煮えなのでグツグツしています。あと2億年ぐらいたつと完全にドライな石炭になりますが、まだグツグツしているから運べない。それでも日本のエネルギー消費量の250年分ほどの量があります。これをオーストラリア政府と日本政府が利用することを考えているのです。
火力発電で褐炭を燃やして電気を作る。その電気で水を電気分解すれば水素になる。褐炭を燃やすからCO2(二酸化炭素)は出るんですが、大気拡散する前に回収・貯留すればいい。CO2を回収・貯留する技術は「CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)」と呼ばれていて、すでに埋設する海底の目処も立っています。オーストラリアでつくった水素を、液体水素にして日本に持ってきて、LNG(液化天然ガス)の火力発電に混ぜれば、発電所から出るCO2は減ります。
つまり水素は、上流では火力発電の低炭素化を可能にし、下流では燃料電池車に使うことができるのです。ただし、CCSは地震などで再び地上に湧き出たら大問題となるので、CO2の再利用(リユース)を進められるのが理想です。
【安井】水素はエネルギー消費の上流でも下流でも使えるということですね。
【清水】航続距離を伸ばすクルマとして有効な燃料電池車に水素を入れればいいし、街中を走る車のEVに水素を燃やした火力発電でつくった電気を使えばいい。