「古臭い昭和の遺物」「おじさんたちの憩いの場」「料金システムがわからない」と、若い世代の足は遠ざかるばかりのスナック。しかし、今も飲み屋街を歩けば、スナックの看板はいくつも光り輝いている。なぜ、スナックはなくならないのだろうか――。一人の若きママの話から見えてきた、経営学としての「スナック入門」。

大森の飲み屋街の片隅で

「オープンして半年くらいたった頃かな。酔ってお客さまと2人だったのに寝てしまって、目が覚めたら、そのお客さまが火にかけたお通しの鍋を混ぜてくれていたことがありました」

開業当時の失敗談を、カウンター越しの彼女は懐かしそうに思い浮かべる。場所は東京都大田区の大森駅。「地獄谷」「長屋横丁」などで知られる昔ながらの酔いどれの街。その一角にある「スナックAmi」の亜美ママだ。彼女は2011年、21歳の時に同店をオープンさせた。

21歳でスナックをオープン……。子を持つ親ならば、その行為をどう受け止めるだろうか。「スナックなんてやめなさい」と言うだろうか。ちなみに、アベノミクスでは起業支援という形で国が民間でのスタートアップを促したが、リスクが怖いのか、思うように数字は伸びていない。そのような状況がある一方で、スナックの開業であろうとも支援もなしに自分の力で何かを始めた彼女の存在は、“酔っぱらい”の目からは興味深く見えた。さらに亜美ママのお母さまが店を手伝い、娘を支えているのも不思議な光景だ。

「スナックブーム」とはいえ……

近年では芸人・玉袋筋太郎氏はじめ、各界のスナックファンたちもスナックを盛り上げようと立ち上がっている。最近では首都大学東京の谷口功一教授(法哲学)をはじめ、著名学者らが本業の合間にスナックを本気で研究した『スナック研究序説 日本の夜の公共圏』(白水社)なる著書まで出版し、一種のブームになっている。

ただ、高度経済成長下の日本ならいざ知らず、スナックが飲み会の2次会、3次会の定番場所であったのは今や遠い昔。経営者であるママらは高齢化し、先輩が後輩を飲み屋に連れていくという文化も希薄となったいま、顧客までも高齢化している。若者のなかには「何やら怪しい場所」というイメージが定着し、スナックという業態は衰退の一途にあるのが現実だ。なぜスナックなのか。

「じつは中学生の頃から地元・大森で焼き鳥屋のバイトをしていました。そこでいろんな方と出会う機会があり、社会勉強としてスナックにも連れていってもらって。大森には昔からスナックが多くて当たり前のように目にしていたけど、店に入ったのは初めてでした」

中学生だった彼女がスナックという場所で目にしたものは何だったのか。