天下獲りのはじまりだった三方ヶ原
さて「自立編」のハイライトは、なんといっても三方ヶ原の戦いである。姉川の合戦から2年が過ぎた元亀3年(1572)。満を持して上洛の大軍を発した武田信玄は、富士川ぞいに進んで、徳川方の城を落としていく。ところが武田軍3万は、家康が居を構える浜松城はそのままに捨て置き、北に位置する三方ヶ原台地に進もうとする。しかし、家康にしてみれば、素通りを許せば末代までの恥辱でしかない。籠城を勧める重臣たちを前に、家康は「信長さまも家中の反対を押し切り、桶狭間に出陣して大勝利をおさめられた。勝ち負けは兵の多少によらず、天道次第だ!」と説き伏せ、乾坤一擲の野戦に討って出る。おそらく、彼の脳裏には桶狭間における信長の戦いぶりがよみがえっていたことだろう。
そこで私は、三方ヶ原の戦闘シーンを書くに当たり、浜松駅でレンタサイクルを借り、家康が進んだ道をたどってみた。三方ヶ原は天竜川と浜名湖の間に広がる台地である。周囲から少し隆起した形状になっていて、高さは30メートルぐらいだろうか。家康は手勢8000を率い、この台地を武田軍が下りる際に攻めかかろうとした。気づいた相手が反転すれば隊列に乱れが生じるので、そこを突けば勝機があると判断したに違いない。
だが、先に三方ヶ原に着陣していた武田の別働隊に襲われ、それを防いでいる間に本隊も反転してきて、家康は浜松城に逃げ帰るしかなかった。結局、信玄に挑んだものの無惨に敗れ、1000人以上の家臣たちを死なせてしまったのである。しかし、家康は、大きな犠牲の代わりに、律義で逃げない武将だとの信用を手に入れた。戦国時代という乱世では、それは何物にも代えがたい財産になる。
だから、ここからが家康の本当の天下獲りのはじまりだったかもしれない。信長、秀吉の在世には、織田勢が武田の騎馬隊を打ち倒す、長篠の合戦などに従軍しつつも、質実剛健な土地柄で知られる三河を中心に地道な領国経営を行い、虎視眈々と国力を蓄えていった。やがて秀吉の死後、きわどい外交戦や関ヶ原の戦いに勝って天下人となり、江戸幕府260年の平和の礎を築いていくのである。