周りに比べ、自分は仕事の効率が悪いようだ。一緒に飲んだ翌日、自分は遅刻したのに、同僚は朝早くから仕事をしていた――。日々の何気ない習慣を改めるだけで、そんな悩みも解消するかもしれない。

OFFの習慣
「ジョギングは危険? 体をどう鍛えるか」

▼動くならどっち?
[A]皇居の周りを走る
[B]新宿御苑を歩く

(写真=PIXTA)
●予防医学研究者 医学博士 石川善樹先生の場合

怒涛の1週間が終わり、やっと休息。目いっぱいリフレッシュするために、何をするべきだろうか。

「脳の緊張を解いて疲れをオフにする工夫をしてください。好きな音楽を聴いたり、お風呂に入ったり、質の高い睡眠をとったり。マインドフルネス(瞑想)も有効です」マインドフルネスの手順の最初に、姿勢をよくして、呼吸を深くする項目がある。ゆっくり吐いて、ゆっくり吸う。

「息をゆっくり吐くと脳内に二酸化炭素が増えます。脳内に二酸化炭素が増えると、幸せな気分をもたらす神経伝達物質であるセロトニンの分泌が増えてきます」

セロトニンは気分や感情の高ぶりを抑えたり、衝動的な行動を抑制したりする効果がある。脳内にこの物質が分泌されることで、ストレスやイライラが低減されるのだ。

また、時には有休をしっかり使って「攻めの休暇」をとるのも大事だ。

「ビル・ゲイツをはじめ、アメリカの有名経営者には、働き方をコーチングするエグゼクティブコーチがついています。彼らがまずやることは、経営者のスケジュールが仕事で埋まってしまう前に、まとまった休暇の日程を組むことです」

仕事から離れさせて情報をシャットアウトすることで、経営者の脳を休めさせるのだという。

「普段忙しい人ほど、脳の休息期間は必須です。休息をとることで、脳の中で情報が整理され、新たなアイデアが生まれるのです」