英語ができれば食うに困らないだろう

【三宅義和・イーオン社長】今回は明治大学副学長の大六野耕作先生をお招きしました。先生は政治経済学部教授であり、国際交流担当でもあります。そこで明大全体の国際化について、さらに、グローバル人材育成教育学会の取り組みについても伺いしたいと思います。

大六野先生と言えば、著名な政治学者であり、また明大のラグビー部の部長も務められています。経歴だけ拝見すると、英語あるいはグローバル化と直接的には関係はないような感じもするのですが、先生と英語との出合いは、やはり中学時代でしたか。

大六野耕作・明治大学副学長、政治経済学部教授

【大六野耕作・明治大学副学長】そうです。ただ振り返りますとね、私の英語体験は、もう本当に悲惨としか言いようがありません(笑)。中学に入ったのが1960年代後半。この時代は、とにかく覚えろというのが英語の勉強でした。高校に進んでも、旧制高校のドイツ文学の先生が、英語を教えているというような状態。それではなかなか身につきません。当時、旺文社が行っていた全国模試がありましたが、私は受けるたびに20点とか30点。それも100点満点ですよ(笑)。

ところが1度だけ、テストのヤマがズバリと当たって80点を取ったことがありました。すると、先生が答案用紙を返す際に、クラス全員の前で「大六野が80点を取った。何かの間違いだと思う」と言う。それぐらいできませんでした。

【三宅】英語だけが苦手でしたか。教科全体はお得意だったのでしょうか。

【大六野】いえいえ、全般的にお得意じゃございませんでした(笑)。

【三宅】ただし、スポーツ、とりわけラグビーには青春をかけておられた。

【大六野】高校時代はラグビー部のキャプテンをやっておりました。こちらは自慢できます。ただ、英語も嫌いだったわけではありません。テストの点数が低かったのは出題の仕方が私に合わなかっただけ。というのも、出てくる問題が「アクセントの位置はどこか」でしょう。そんなこと覚えられるか、この野郎と(笑)。

【三宅】でも、英語が得意でない場合、だいたい嫌いになるケースが多いのですが、後にアメリカ留学までされる。それはなぜでしょうかね。

【大六野】ハイカラなものが好きなんですね。とはいえ、大学に入っても、やっぱり英文を日本語に訳すだけ。1年生の後期になると、学生運動が燃え盛り、キャンパスはロックアウト。講義は休講になり、2年生のときには前期と後期の試験のときだけしか行った覚えがありません。ラグビーは続けていたのですが、基本的には毎日、下宿にいるわけですから、「このままだと、ちょっとまずいね」と思い、ある日突然、アメリカに行こうと決めました。2年の途中です。

それなりの打算が働いていまして、アメリカに半年ぐらいいて、英語ができるようになれば、それで食うには困らないだろうと考えました。留学先はカリフォルニア大学バークレー校のエクステンションですね。そこに半年ほど通って、さらに3カ月ばかり滞在しました。