最小限の言葉だからこそもつ音の秘密――。マントラの響きはわずか262文字の“呪文経典”の神髄でもある。『般若心経』は人がものを思考する際の羅針盤にもなる。音読してみて、日常では感じられない世界に入ってみよう。

呪文の働きの奥に「神秘」の力がある

たくさんあるお経の中で『般若心経』は、日本で「もっとも人気のあるお経」と言えるでしょう。なぜなら『般若心経』には私たちの心に働きかけてくれるものがあるからです。『般若心経』の働きは、一言でいえば「呪文」です。そしてその奥にあるのは「神秘」です。『般若心経』の262文字の短い言葉には、私たちに神秘の力を実感させる鍵の働きがあります。

花園大学文学部教授 佐々木 閑氏

まず、『般若心経』の成り立ちについて簡単に説明しましょう。『般若心経』は経典ですから、お釈迦様、つまりブッダの教えだと思っている人は多いでしょう。「『般若心経』こそが釈迦の教えのエッセンスである」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、それは違います。『般若心経』の作者は不明ですが、釈迦の死から500年以上たって現れた「大乗仏教」という新しい宗教運動を信奉する人たちの中にいます。その大乗仏教には様々な流派があって、そのうちの一派が、釈迦の教えを部分的に受け継ぎながらも、そこに全く別の解釈を加えて「般若経」と呼ばれる一連のお経を作ったのです。『般若心経』は、その中の一つのダイジェスト版です。ですから、『般若心経』が述べていることは必ずしも釈迦の考えではありません。それはむしろ、「釈迦の時代の教えを否定することによって、釈迦を超えようとしている経典」なのです。ですから『般若心経』は、観音という「大乗仏教を代表する菩薩様」が、舎利子(しゃりし)という「釈迦の仏教を代表する阿羅漢(あらかん)」に対して教えを説くという構成になっています。

それでは冒頭で述べた「呪文」とはどういうものでしょうか。それは、特別な力を持った文句です。“チチンプイプイ”とか“開けゴマ”とか、みんな呪文です。呪文の「呪」という字は、あまりよいイメージはありませんが、本来は「不思議な強い力」という意味で、悪意のある字ではありません。また、呪文が胡散臭いと思うのは、「迷信」と「神秘」を混同しているからです。「迷信」とは、目の前に現れている2つの現象の間に誤った因果関係を想定することで、エセ科学といえます。一方、「神秘」とは人智では説明不可能な力を感じることを指します。