3月に開かれた第4回「わかやま未来会議」。和歌山県出身の若手ビジネスパーソン約70人が集まる会議に登壇したのは、嶋本正・野村総合研究所会長。過去の修羅場経験を披露し、社長として6年間走り続けられた原動力について語った。

入社動機は高邁とは言えない事情も

私の父方の家は和歌山県海南市で醤油をつくって売る商売をし、母方のほうは同じ海南市で漆器の製造・販売をしていました。私も海南市で生まれましたが、父親の仕事の関係で和歌山と大阪とを行ったり来たりしました。

嶋本正・野村総合研究所会長

その後、京都大学で情報工学を専攻し、野村総合研究所と合併する前の野村コンピュータシステムにエンジニアとして入社します。まだコンピュータ活用の黎明期です。これから本格的なコンピュータの時代が訪れると言われる中で、コンピュータをつくる側と使う側の間に立って、情報システムを構築する役割が大きくなると考えたのが入社の一つの動機です。もう一つ、卒業した76年が第一次石油ショックの後で雇用環境が悪く、「コンピュータ」という名前が付いている会社が入れてくれるならまあいいかなという、あまり高邁とは言えない事情もあります(笑)。