11事業、87社を束ねる「梁山泊経営」とは

【GMOインターネットの人材戦略】取締役副社長 西山裕之
西山裕之・GMOインターネット副社長

1991年に熊谷正寿社長(現会長)が創業し、インターネットインフラ、インターネット広告、インターネット証券など多角的な事業展開をするGMOインターネット(※2005年に現在の社名に変更)。売り上げ1263億円、営業利益は148億円の同社で副社長(COO)を務める西山裕之氏はこう語る。

「グループ会社が数多く存在し、日々さまざまなことが起こるので、その都度対応している。猛獣だらけの社員ですから」

GMOインターネットは、11事業(上場は9社)、87社の会社の集合体。グループ全体でスタッフが4500人、役員は120人いる。役員は、「グループ格付け制度」という共通人事制度で評価をされる。社員は、人事制度、採用制度も自由なため、各社独自の方式をそれぞれ設けている。それは、各社に権限を分散することで、“会社の脳ミソ”と“会社のスピード”を上げることを期待するからだ。西山副社長はこれらを「梁山泊(優れた人物が集まる場所)経営」と称する。

しかしながら、事業が11事業、87社もあると、最低限の共通ポリシーが必要になる。GMOインターネットのポリシーの根幹には、ミッションステイトメントとして、インターネットを広げることに命をかけるという「スピリットベンチャー宣言」が存在している。その上には、2051年に売り上げ10兆円、利益1兆円という日本を代表する企業を目指す「55カ年計画」。さらに、その上にはマーケティングの「ランチェスター戦略」、さらにその上にマネージメントノウハウとして「目標達成10か条」、最上位に、失敗をノウハウ本にした「成功のバイブル」がおかれている。

人材に関しては、「自走型人材」を常とし、3つ原則を掲げるのが特徴だ。

(1)積極性を持って、社員自ら手を挙げて立候補してもらうこと。(2)360度評価を導入して客観性を持たせること。(3)評価を開示して透明性を持たせること。福利厚生の環境面も重視していて、西山副社長は「スタッフはみんな家族であるという熊谷会長の考えがある」と語る。

本社のある東京都渋谷区のセルリアンタワー内に、カフェ、バー、託児所、マッサージルームを完備。社員教育のためのプラットフォーム、エンジニアのための教育プログラムもある。イベントも盛んでファミリーデーを設けたり、社内で「花見」で行ったりしている。

【関連記事】
IT業界の「人が育つ仕組み」とは
アメリカでも流行中!「スマホ×フリマ」で世界を制す【1】 -対談:メルカリ社長 山田進太郎×田原総一朗
成功者が語る「米国ベンチャー企業の必達条件」
変な若者に出会いたい人事 ~「就活アウトロー」というアンティーク
大企業とベンチャー、東大生が選ぶべきは?