全国各地から秀才が集まる東京大学。しかし、OBたちを見ると、お金持ちの部類に入る人が少ない。どうして、このようなことが起きるのか──。

東京大学の卒業生が学業に秀でているのは自明だが、社会へ出た後に「富裕層」に括られるほどに蓄財できるものなのか――。長年にわたってお金持ちの研究を続けてきた京都女子大学の橘木俊詔客員教授の高額納税者のデータを基にした調査(表参照)によると、医師以外の職業における高額納税者は、慶應義塾大、早稲田大をはじめとする有名私学が6位までを占めている。東大は、京都大、大阪大といった旧帝国大学2校とともに、かろうじて7位にランクインしているにすぎない。

「この順位は、東大が官僚養成機関として設立されたことが関係しています。昔の東大生は中央官庁を目指す人材が多く、事務次官クラスでも年収は2000万円程度でしかないのです。大企業のトップや起業家には到底及ばず、お金持ちになろうとしたら、退官後に天下りを繰り返すしかありません。しかし、国民の厳しい批判にさらされて天下りそのものが徐々に厳しくなり、お金持ちになる道が狭まっているのが現状なのです」(橘木教授)

その一方で気になるのが、ランキングでトップの慶大で、橘木教授は「三田会の存在抜きに考えることはできません」と指摘する。三田会は言わずと知れた慶大のOB会で、30万人以上いる卒業生である「塾員」は、「地域三田会」「勤務先別三田会」など900近くある三田会のどこかに所属している。なかでも勤務先別三田会が、トヨタ自動車、三井物産、三菱東京UFJ銀行など名だたるトップ企業のなかで組織されていることが大きい。

なぜなら、そうした勤務先別三田会によって、仕事でのコネクションづくりをはじめ、有形無形の恩恵がもたらされていることは想像に難くないからだ。「こうしたネットワークの優位性やブランドを魅力に感じる地方の企業経営者や資産家が、子弟を東大よりも慶大に入学させたがる傾向が強いのです」と橘木教授は語る。結果、地元に戻って親の事業や資産を継げば、新たな慶大出身のお金持ちが誕生する好循環が出来上がっているのだ。

もっとも、お金持ちといってもピンからキリまであって、世界中を見渡すとピンは何百億、何千億円どころか、数兆円クラスの超富裕層がごまんといる。そして、その超富裕層の大半は、マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツ氏をはじめとする起業家たちによって占められている。橘木教授も「お金持ちになる1番の近道は起業で成功することです」という。

日本でもそれは同じで、米「フォーブス」誌が発表した2015年の日本版長者番付を見ると、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長の約2兆5109億円を筆頭に、5位のキーエンスの滝崎武光名誉会長までが資産1兆円超のスーパーリッチ。10位のセブン&アイ・ホールディングスの伊藤雅俊名誉会長でも4522億円の資産を持ち、この大半が起業家なのだ。

面白いことに出身大学を調べると東大卒は見当たらない。最も多いのが慶大だが、それでも2人にとどまる。あとはバラバラで、早大もいれば、カリフォルニア大学といった海外の大学の出身者もいる。そのなかに工業高校の出身者がいることも目を引く。起業での成功と学歴の間に相関関係を見いだすことはできないかもしれないが、東大OBたちはどういう意見を持っているのだろう。