高速計算の連続で未踏の世界に至る
1990年7月、43歳でデンマークの会社へ引き渡したコンテナ船「AROSIA号」の設計は、経験のない難問が続いた。
当時のコンテナ船の標準では、船倉に10個のコンテナを横に並べ、デッキ上にも同様に5段くらい積んだ。だが、船主は、効率を上げるために11個並べたい、と要求した。しかも、船の横幅は、標準設計の32.26メートルのまま。世界中を自在に航行できるように、パナマ運河を通過できる最大幅の範囲内にするためだ。
船主は、そのように、設計者に難題を突き付ける。でも、それを克服するのが自分たちの責務。そこに、ひたすら集中すればいい。そう思って始めたが、簡単ではない。苦しんだのは、最も重要な中央部のデッキ鋼板の厚さの決定だ。
コンテナが11個になると、負荷やバランスが変わるから、すべて計算し直す必要がある。大半は英国企業を使ったが、核心となる歪みや溶接の必要量の解析は、自らやった。船は航行中、波を受けて前後にたわみ、たわみは物体の変形や破壊をもたらす応力を高める。計算すると、その応力が限界値を超えないためには、鋼板の厚さは65ミリ必要、と出た。
普通は厚くても20ミリ程度、65ミリもの鋼板を中央部で溶接した経験などない。千葉事業所の造船現場から「溶接して、ちゃんと強度をもたせるのは大変、造れない」との声が出た。でも、溶接の条件をいろいろと変えてみて、解決法をみつけてくれた。