いまやツイッターのフォロワー数29万人。世界陸上のメダリストで、ベストセラー『諦める力』の著者、為末大さんが、世界の問題から身近な問題まで、「納得できない!」「許せない!」「諦められない!」問題に答えます。(お悩みの募集は締め切りました)。
お悩みファイル5■お局様がスマホを使わせてくれない
職場の大先輩であるお局様からの攻撃に悩まされています。私の言動がことごとく気に入らないようで、「電話の置き位置が15cm右に寄っていた」などと重箱の隅をつつくようなことばかり指摘されています。使っていない電気スタンドを片付けたところ、なぜかとがめられ、1時間説教されたことあります。また、お局様はスマホに抵抗があるようで、使わないようにと要求してきます。私は受付業務ですので、お客様の漢字をスマホで調べたり確認したりすることもあるのですが、それもできません。「辞書と虫眼鏡を使いなさい!」と言われたときは驚愕しました。こういう人と上手く付き合うにはどうすればよいでしょうか?(女性・受付・52歳)

「苦手な人と仲良くなるには、相手の持ち物や身なりなどをまず褒めてみましょう」。コミュニケーションの教科書のような本には、こんなことがよく書かれています。たしかに人間関係を円滑にするには褒めるのは効果的だと思います。ただそれもパーソナリティあってのことですから、無理に褒めても不自然さが前に出て逆効果になるかもしれません。

小手先の人心掌握術に走る前に、なぜお局様がそういう態度をとるのか、考えてみましょう。たとえば、自分がスマホが苦手だからだといってあなたにまでスマホを使わせないというのは明らかに行き過ぎですね。電話の置き位置にしてもスマホの利用にしても、彼女が細かすぎる指図してくるのは、「何らかの隠れたメッセージ」だと思います。身も蓋もない言い方をすると、彼女はあなたのことを快く思っていない。その場合、あなたが言われた通りスマホのかわりに辞書と虫眼鏡を使って嫌われないように努力をしても無駄に終わります。何をやっても言いがかりをつける理由はみつけられるからです。では何もできないのかというと、そうではありません。自分自身の認識を変えることは可能です。

(撮影=鈴木愛子)
【関連記事】
「お姉さん的な存在」50代女性を味方につけるキーワード“感謝”
診断!職場の「健康度」と、あなたの「嫌われ指数」
「苦手な人」に聴く耳を持たせる4ステップ
隣の席のムカつく同僚をこっそり制御する法
わが社の「ついていきたい」女ボス、「ヤバすぎる」女上司