プレゼンや会議で、グラフを使って説明することが多い。ところが、見栄えのよいグラフをつくったにもかかわらず、クライアントや上司の反応がいまひとつパッとしない、という経験はないだろうか。おそらくそれは伝えたい内容とグラフの種類がミスマッチだったことが理由のひとつと考えられる。

仕事でグラフを作成する際、数値を視覚化する目的は大きく分けて3つある。「時系列で見せる(商品の売上高など)」「商品シェアを見せる(競合商品との比較)」「商品の将来性・方向性を示す(商品開発時など)」だ。それぞれの目的に適するグラフがあり、間違えると役に立たないし、あなたの能力が疑われかねないので注意したい。

ビジネスで役立つグラフは次の5つだ。「棒グラフ」「折れ線グラフ」「円グラフ」「帯グラフ」「マトリクス図」。その多くは小中学生時代に習ったものばかりなので難しく考えず、特性と種類をきちんと理解して使ってほしい。

たとえば、棒グラフは縦軸(横軸)にデータをとり、棒の長さで数値の大小を示すので、項目ごとのデータ量比較がしやすいことが長所。ある項目のデータ量を際立たせたいときに使用すると有効だ。ただし、データの開きが大きすぎても小さすぎても細かい数値の差が読み取りにくいほか、複数の項目を時系列で捉えるには不向きだ。

5つの中で、ビジネスでのプレゼン資料として私がオススメするのはマトリクス図だ。複数の項目をかけ合わせて情報を比較、検討する際に有効である。価格や利益率、満足度など比較で表される項目(高低など)を軸にすることで、現状分析や問題点の把握などを図示することが可能だ。見る側にとって「現在の自分の位置」がわかりやすいというのも特徴だ。