「羅針盤の利かない」状況にわざと身を置く

40代は、自分がこれまで蓄積してきたことを、具現化していくのにとてもいい時期だと思います。

よくいわれるのですが、私たちの世代が生きてきたこの20年から30年、社会はそれ以前の100年よりもはるかに大きな変化を遂げてきています。そこにはある種の必然性があるのだと思いますが、今の延長上に何があるのか、何をしたいかを、自分の中でどう思い描いていくか。それを問われるのがこの40代の時期だと思うのです。

迷いもするし、きっぱりと割り切れないことも多い。私の場合、いろんな仕事の依頼がきますが、どれに重きを置けばいいのかなと思い悩むときがあります。本をたくさん書いたほうがいいのかな、とか、将棋をもうちょっと一生懸命やらなきゃいけないのかな(笑)とか。でも、先行きを心配しても仕方がないという諦観もあります。ただ、折々に判断を下すときに、私は人間が本来持っている「野性の勘」を大切にしたいと思っています。

将棋では、過去に習い覚えたことがまったく役に立たない場面がしばしばあります。羅針盤が利かない状態が起こるのです。そうなると勘に頼るしかないのですが、世の中が便利になり、生活が快適になるほど、その勘は鈍っていくように思われます。ですから、勘を磨く習慣やトレーニングが必要だと思います。何をするかというと、「羅針盤の利かない」状況にわざと身を置くことです。

それほど大げさなことではありません。たとえば私は、初めて訪れる待ち合わせ場所などには、しばしば地図を持たずに行きます。住所だけを頼りに、頑張って考えたり、人に聞いたりしてこっちかな、あの道だなと勘を働かせながら歩くのです。昔はそうするのが必然でしたが、今はそういう機会は意識的につくらないとなかなかありませんね。

過去の経験や土地勘のないところでも目指すポイントを見つけ出せる、新たな違うことを生み出せるこうした能力がこの先重要視されるのかもしれません。ここは将棋がこの先どう変わっていくかについての一番のポイントだと思っていますが、将棋に限ったことではないかもしれませんね。

羽生 善治
1970年、埼玉県所沢市生まれ。85年、史上3人目の中学生棋士としてプロデビュー。89年、初タイトル(竜王)獲得。96年、王将位を獲得し、名人、竜王、棋聖、王位、棋王、王座と併せて史上初の7冠獲得。2012年、通算獲得タイトル数で歴代単独1位。竜王を除く6大タイトル、NHK杯の計7つで永世称号の資格を持つ。『40歳からの適応力』ほか著書多数。
(高橋盛男=構成 小原孝博=撮影)
【関連記事】
羽生善治:修羅場も自己実現の過程へと変換できる強さ
『勝負心』渡辺明著
「一流に磨き上げる極意」白鵬、羽生の師匠が語る
さわやか流!「40歳から」自分を変えた名人への挑戦
最後は自分が得する「三手先」の読み方