消費社会研究家、マーケティング・アナリスト 三浦展

みうら・あつし●1958年、新潟県生まれ。一橋大学社会学部卒業後、パルコ入社。マーケティング情報誌「月刊アクロス」編集長を経て、三菱総合研究所入社。99年、カルチャースタディーズ研究所設立。主著に『下流社会』(光文社新書)、『富裕層の財布』『日本溶解論』(ともにプレジデント社)ほか。

経済評論家、公認会計士 勝間和代

かつま・かずよ●慶應義塾大学商学部卒。早稲田大学ファイナンスMBA。最年少(当時)の19歳で会計士補の資格を取得。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。内閣府男女共同参画会議議員。主著に『お金は銀行に預けるな』(光文社新書)、『効率が10倍アップする新・知的生産術』(ダイヤモンド社)ほか。

【勝間】三浦さんほど若者の未来を考えてあげている人はいないのに、若者バッシングをしていると誤解されているところがありますね。

【三浦】読む側に想像力が足りないんでしょう。直接的な表現でないと理解できない人が増えている。逆説や皮肉が通じない。やはり、それなりに難しい本を読んで頭を鍛えないと逆説的表現が理解できない。それともうひとつは、主観的価値判断と客観的事実分析を混同する人が多い。「自分らしく生きると下流になる」というのは統計的事実ですが、それを私の価値観だと誤解する人が多いから。勝間さんは読者の人たちに会って話を聞く機会はあるんですか。

【勝間】年中会っています。講演会やサイン会でもいいから、会えるときには必ず話をするようにしています。それと私は毎日、結構な頻度でmixiとヤフーのブログ検索をやっているので、皆が私の本や私自身をどうとらえ、どういう反応をしているかということはメタ認知(*12)しておく。それを50文書、100文書読んでおくことで、ずいぶんわかりますね。

【三浦】疲れませんか?

【勝間】いえ、習慣なので。それをやっておくことによって、無意識の中で読者に関するもやもやっとした概念が溜まっていくので。たまにその概念に対して「教えて君」とかラベルをつけてあげるんです。

【三浦】「教えて君」?