岡本太郎生誕百年事業への思い

『世界に売るということ 』平野暁臣著(プレジデント社)

“まだないもの”を世の中に送り出そうとするプロジェクトで、リーダーとなる者の大切な役割。それは、その価値を理解してもらい、さらに共感してもらうこと。

2011年、岡本太郎生誕百年事業のとき、ぼくはひたすら

「目的は岡本太郎の顕彰ではない。主役は次代を生きるぼくたちだ」

「TAROの遺伝子を受け継いでなにができるのか、それを自分自身に問いかける年にしたい」と言いつづけました。

15年前に他界した作家の誕生日をみんなでお祝いしましょう、などと言ったところで話にならないからです。

糸井重里さんの手によるテーマワード「Be TARO!」を前面に押し出しました。

「ひとり一人がTAROになればいい」というプロジェクトの思いを、たった2語でかんぺきに語り尽くしています。

“太郎と遺伝子”をモチーフにした、グラフィックデザイナー・佐藤卓さんによるシンボルマークも、プロジェクトの意志をパーフェクトに表現していました。

人はだれも、経験のないことはイメージできなし、イメージできないものとは距離を起きたいもの。新しいものごとを生み出そうとするときこそ、コミュニケーションが鍵になるのです。

このとき役に立つのがプロジェクトのビジョン、すなわち「物語」を語ること。

リーダーの仕事はプロジェクトのバックグラウンドにある志を語る、すなわち“なにをつくるのか”だけでなく“なぜつくるのか”まで伝えることなのです。

※本連載は書籍『世界に売るということ』(平野暁臣 著)からの抜粋です。

【関連記事】
岡本太郎は指示も命令もしなかった
カリスマ性やビジョンだけでは人は動かない
岡本太郎の巨大壁画を解体する!?
優れたリーダーが人の行動を促す「なぜか」の理念
常識を度外視した岡本敏子の葬儀