ダイバーシティの一部である「女性」が活躍することについて、政府をあげて推進しているウーマノミクスですが、企業によっての本気度の差は大きいといわざるをえません。「他社もやっているから仕方なく」なのか、それとも「本気で女性の力が必要だ」と思っているのか?
「見せかけ」の女性活躍推進は逆に女性を翻弄し迷惑になります。何がそれを分けるのかといえば、「トップの本気のコミットメント」。さまざまな発言を通して「このトップは本気だ」と思える経営者、5期連続増収増益を続けるカルビーの松本晃会長兼CEOに、「女性活躍に対する思い」をうかがってみました。
地位が好きな男、おカネが好きな女
【白河桃子】管理職になって活躍してよと言われても、断る女性がいる。それが今、多くの企業さんの課題ともなっています。
【松本晃】言われた瞬間は断るかもしれません。でもそれは本音とは違います。男は何か知らないけれど偉くなりたいんで「ハイ」と即答します。女性は賢いから断る。女性は頭がいいから責任と報酬が見合っているかを計算できるんです。
だから、明日から年収1億円と言われたら、女性だって管理職になると思います。絶対なると思う。日本のダイバーシティが進まない理由の1つは、責任と報酬のバランスが悪いんですよ。偉くなって残業手当がなくなったりすると、逆に損になる。男性はアホだからね、給料が減っても偉くなりたい。でも女性は違う。男性は地位が好き、女性は意外とお金が好き、それだけの違いです。
【白河】今そこの面はどういうふうに工夫されていらっしゃるんですか。
【松本】カルビーでは役職者の手当なんて雀の涙程度です。それでも男性はタイトルを得て嬉しがるんですが、自分の責任が何かというのは意外と理解していない。
だから、制度で解決する。もっと役職手当を増やせということですね。課長手当50万となったら、50万円ももらって課長として何をやるべきかと意識が上がるでしょう。ところが1万円2万円もらっても、そこまでの意識にはなれない。単純な仕組みです。
だいたい日本の会社は「何をしてくれたらこれだけ払う」というコンセプトがないんです。本当は簡単なことですよ。例えば課長の大事な仕事は2つしかない。ひとつが与えられた職務、つまりコミットメントした業績を残すこと。もうひとつは部下を育てること。例えば、課長さんだったら業績に20万円、人を育てるための費用は10万円と、最初から分けておいたらいいわけ。それだったら誰でも何をやるべきか理解できる。