ダイバーシティの一部である「女性」が活躍することについて、政府をあげて推進しているウーマノミクスですが、企業によっての本気度の差は大きいといわざるをえません。「他社もやっているから仕方なく」なのか、それとも「本気で女性の力が必要だ」と思っているのか?
「見せかけ」の女性活躍推進は逆に女性を翻弄し迷惑になります。何がそれを分けるのかといえば、「トップの本気のコミットメント」。さまざまな発言を通して「このトップは本気だ」と思える経営者、5期連続増収増益を続けるカルビーの松本晃会長兼CEOに、「女性活躍に対する思い」をうかがってみました。
顔を見ればわかります
【白河桃子】この連載は「産む」×「働く」という連載なのですが、さらに最近、×「活躍」という軸が加わってきています。私がとっている女子大生のデータでも「一生バリバリ働きたい」という意欲的な女性の半分が「早く結婚して早く産んで仕事を続けたい」と答えています。それが可能な企業でないと優秀な女性は来ないということになる。しかし、まだまだ経営者全員が「本気で女性に活躍してほしい」とは思っていないようなのですが……。
【松本晃】トップが本気でやること、それが大事です。しかし、言わないと格好悪いから、政府が言うから、仕方なく言っている人も多い。そんなのは顔を見ればわかります。
特にマネジメント層で、頭の中では「女性を登用しないと」とわかっていても、納得していない人が多い。
僕はいつもダイバーシティの推進は、1)理解、2)納得、3)行動の3ステップを経ないとうまくいかないと言っています。この「理解」と「納得」の間の距離が遠いんです。僕みたいな頭の悪い人間はあまり距離を感じずに、「もうやるしかない、やろう!」と言ってやる。ところが、みなさんは頭がいいから、これをやったらこうなるんじゃないかとか、いろいろ反対がある。最近始末の悪いのは「男性への逆差別」などと言いだす人がいること。僕なんか、考えたこともない。
【白河】外資のジョンソン・エンド・ジョンソンの社長をされてからカルビーに移られた時は、1000人ぐらいいる社員の中の4割が女性なのに、ちっとも女性が活躍していないことに、違和感を覚えられましたか?
【松本】そう、それを誰も意識すらしていなかった。だから僕が来て「ダイバーシティ」とか言い出したときには、「ダイバーシティってなんだ?」と。聞いたこともないし、喰ったこともないという感じでしたよ(笑)