「女性は昇進したくない」期待された役割を演じている
思うように女性管理職が増えない企業は少なくない。その理由を尋ねてみたところ(Q1、Q2)、かなりの割合の男性が「女性全体の昇進意識が低い」と考えていることが明らかになった。管理職に対象を絞ったQ1では、男性上司の約半数がそう回答しており、一般職を含め男性全体(Q2)でも3割近くに上る。
しかし、Q3で、実は男女の昇進意欲にはそれほど差がないという結果が出ている。そのため「女性は昇進したがらない」というのは実は男性の思い込みにすぎないのだが、ジャーナリストの白河桃子さんは「男性と女性が同じ態度をとると、女性のほうがより批判されるというジェンダーロールの問題が背景にあると考えます」と指摘。つまり、「女性は昇進したがらない」という男性、そして社会から期待されたジェンダーロールを女性が無意識に演じてしまい、昇進意欲を表に出さない傾向がある。
Q1で「プライベートとの両立が困難」が、女性上司ではトップ、男性上司でも2位にランクインしているのも、ジェンダーロールの固定化の表れだという。
「逆に男性が『プライベートと両立できそうもないので昇進したくない』などと言えば、女性よりも批判されてしまう。男女ともにステレオタイプに振る舞わない人は批判されやすいのです」(白河さん)
では、女性が本音でどう考えているのかというと(Q2)、「男性中心の企業風土」、そして「柔軟な働き方(フレックスタイムなど時間の柔軟性)が不足」の割合が高かった。
白河さんは「働き方や昇進システムに至るまで、すべて男性に有利にできており、女性はまだまだ不利なところで戦っているのが現実。場所、時間をいくら会社に拘束されても構わないという社員に最適化されている現状を壊し柔軟な働き方を認めていかないと、なかなか女性管理職は増えないでしょう」と提言する。