常に時間に追われてしまうのはなぜなのか。タイムコーディネーターの吉武麻子さんは「自分がコントロール権を握って『ここまで』と線引きをしなければ、永遠に『やること』はあふれ出てくる。嫌いなものは手放しやすいが、『別に苦痛ではない』と、疑うことなく『やる』一択にしがちだ。結果、疑わずにやることを増やし、時間に追われてしまう」という――。

※本稿は、吉武麻子著『無駄をスッキリさせて、人生の質を高める 時間デトックス』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。

「タイムマネジメント」よりも先に考えるべきこと

時間管理やタイムマネジメントと聞くと、タスクを細分化してスキマ時間にもやることを詰め込み、時短・効率化を進めながら、いかにタスクをこなしていくかということを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

そのように考えている人は、時間がないことに悩んでいても「ダラダラしたり、ボーッとしたりする時間をゼロにして、とにかくテキパキ動けって言うんでしょ。そんなの絶対ムリ」と、あきらめている人も少なくありません。

まずはタイムマネジメントに対する先入観をとらえ直していきましょう。

確かに、仕事や目標、家事など、限られた時間で成果を出す必要があることは、時短・効率化を進めながら時間を管理していくと、より大きな成果を出せます。

しかし、24時間すべてをタイムマネジメントしようとすると、苦しくなってしまうのです。たとえば、趣味の時間や、大切な人たちと過ごす時間、休息の時間など、効率を考えると気持ちがあせって、その時間を純粋に楽しめなくなりませんか?

そのため、まずは24時間をどのように使いたいか、大枠を決めたうえで、必要なところでタイムマネジメントを活用していくのです。タイムマネジメントのスキルが必要になってくるのは、最後です。最初からすべてを時短・効率化しようとするのは、自分の首を絞めることになります。タイムマネジメントが必要なのは24時間すべてではなく、一部の時間だということをまずは理解してください。

時間に追われて働く人
写真=iStock.com/kieferpix
※写真はイメージです

「やること」は永遠にあふれ出てくる

効率化は問題解決ではなく、わんこそば状態です。

想像してみてください。わんこそばは、食べる人自身が蓋を閉めない限り、給仕さんがそばをお椀に入れ続けます。つまり、効率化で「やること」を片づけたら、次の「やること」がやってきます。生産性を上げようとしたら、次から次へとスピードアップして「やること」がやってきます。自分がコントロール権を握って「ここまで」と線引きをしなければ、永遠に「やること」はあふれ出てくるのです。

やみくもに「やること」を片づけていくのではなく、そもそもの「やること」を精査する。それにより、時間の濃度を高めていくのです。「時間の使い方=生き方」です。

命には必ず終わりがきます。私たちは、今という一瞬一瞬を積み重ねて、自分の人生をつくっていきます。「やり残したことがたくさんある」と最期を迎えるのではなく、やりたいことをやって、満足な人生だったと言えるよう、今この瞬間から、時間と向き合ってください。限られた時間を、本当にやりたいことに使っていきましょう。