ローカルニーズに迎合せず、自社の強みを貫く

私は現在人事コンサルタントとして企業の国際展開を支援している。メーン業務はエグゼクティブコーチングである。最近は海外赴任者の任地に赴いてのコーチングの機会も増えている。そこで出てくる課題は、

・現地市場の生の声を吸い上げること、現地スタッフの主体性・やる気を心の底から引き出すことが難しい。
・本社が求めるものと、目の前の市場で勝つために必要なものとのギャップに悩む。
・日本では完成度を上げることで結果を残したが、異文化環境では負ける。やり方を変えるべきとわかってはいるが……。

など多岐にわたる。それら課題に相対するとき、北欧社会や北欧企業のあり方を参考にすることが多い。

1000年前に活躍したバイキングを祖に持つ北欧の人々は、グローバル化のプロフェッショナルではないかと私は思っている。実際イケア、H&M、エリクソン、レゴ、ボルボなど特徴あるグローバル企業を輩出しており、国家としても国際競争力調査(2013年スイス・IMD)で軒並み上位にランクされている(スウェーデン4位、ノルウェー6位、デンマーク12位。日本は24位)。どの国も日本の県レベルの人口の小国であり、それに起因する危機感がバネとなっている。本稿ではそんな北欧流のグローバル化から日本人が学べる点をいくつかピックアップしてみたい。

代表的北欧企業の1つであるイケアの店舗を私が初めて訪れたのは1996年(香港店)である。北欧デザインの斬新な家具が置かれた各コーナーを、グローバルで統一されたイケア流「一方通行の順路」に従い進んでいった。よく覚えているのは一緒に行った同僚(香港人)の一言。「香港伝統の商品は中華鍋と箸くらいしか売られていない。だけど北欧流の暮らしが体験できて歩いているだけでワクワクするし、何より値段が安いのが嬉しい」とのこと。それは、イケアという企業にはローカル適応・グローバル統合に関する独特の塩梅が強い意志とともに実行されていると感じた機会であった。