母校の先輩、後輩の仕事ぶりが一目瞭然! 高収入を貰っている大学ベスト40はこれだ。
調査概要/大学別の就職先データは大学通信、「大学別就職先しらべ」(リクルート)を利用した。平均年収は厚生労働省「賃金構造基本統計調査」(2011年)を用いて算出した。
バブル崩壊後でも内定10社超の理由
80年代に勢いを増した日本経済は、この10年間で出口が見えない暗闇に突入する。91年にバブル経済が崩壊し、不良債権を抱えた金融・不動産・建設業界などでは倒産する中小企業が続出する。構造的で深刻な不況はメーカーや外食、小売りなど多くの業界に広がった。
大企業も業績が軒並み悪化し、94年頃から大卒の新卒採用者数を大幅に減らした。だが、70~80年代は横ばいだった大学進学率が90年代には上昇していく。その結果、大卒の就職率は92年の79.9%から97年には66.6%に落ち込み、「就職氷河期」と呼ばれるようになった。この頃から、20代の失業率は上がり、「フリーター」が増え始める。「ニート」の存在も社会問題となっていく。
企業は正社員の採用や賃金を抑制し、非正規社員を増やすことで不況を乗り越えようとしたが、一方で「リストラ」も行った。それに対抗し、92年には社外の労働組合・東京管理職ユニオンが結成され、企業内労組のあり方が問われるようにもなった。
企業人事に詳しい日本総合研究所の寺崎文勝氏(87年、早稲田大学第一文学部卒)はこう振り返る。「90年代後半に、一部の業界でITバブルと呼ばれる好景気があったが、不況は幅広い業界に広がっていた。採用では、優秀な人のみを正社員として採用するという選別志向が強くなった」。
私立大、英語力の高い大学が躍進
図を見ると、国公立と私立がバランスよく並ぶ。私立大出身者が躍進していることがわかる。上位には東京外大、津田塾、上智など、入学の際、高い英語力を求められる大学が食い込む。卒業者は語学を生かすことができる企業を選び、活躍していることが考えられる。
80年代と同じく、早稲田はやや伸び悩む。学習院・成城・成蹊という「上流家庭のご子息が通う」と言われた大学が大健闘していることも見逃せない。