これに対して現在の30代は右肩上がりの時代などすでに過去のものとなり、所得は伸びず、大企業でも潰れ、首になることもありうる前提で会社に入っている。要するに30代はもともと高い期待を持っていないので、期待外れ度も40代ほど大きくない。
また、世代別に生涯平均の失業率を見てみると、40代の生涯平均失業率は50代以上の世代よりも高い。さらに世代別に年齢ごとの失業率の推移を見ると、現在40代前半の世代はほぼ横ばいの動きを示している。
年齢ごとの失業率の動きは一般的に社会に出たばかりの若い時期に高く、年齢が上がり就職する人が増えるにしたがって低下していく。その結果、働き盛りの失業率は低くなるが、ある程度年齢が上がると再び失業率は上昇する。
しかし40代前半の失業率がずっと横ばいで年齢とともに低下しないのは、20~30代時の雇用環境が悪く、失業率低下が限定的だったからである。雇用環境が悪かったということは、それだけ所得も低かったということである。
不幸感のもととなる要素を解消するには所得を伸ばし、消費を増やせるようにすることが必要だが、実際には難しい。今後日本の経済成長率が跳ね上がることは考えにくく、所得が大きく伸びるとは予想しにくい。なかには所得を伸ばす人もいるだろうが、そうした人は少数派で、中間層の減少によって所得の二極化が進み、所得の伸びにくい層が増える可能性がある。
では、40代は今後どう生きていけばよいのか。人によってそれぞれ幸福感をもたらす要素は異なる。それは子供と一緒に遊ぶ時間かもしれないし、大切な仲間との山登りや小旅行かもしれない。
何が自分に対して幸せをもたらしてくれるのかを考え、それと社会との折り合いをどうつけていくのかを考えることが、これからは大切になるだろう。
鈴木将之
1980年、千葉県生まれ。2003年慶應義塾大学商学部卒業、05年同大学大学院商学研究科修士課程修了、08年同後期博士課程単位取得退学後、第一生命経済研究所入社。