インドネシア政府に食い込む中国EVメーカー
ウーリンは22年8月に超小型BEV「エアEV」シリーズのインドネシア国内での生産開始を発表するなど、インドネシア市場に最も早い時期から乗り出していた。
直近でも新モデル「Binguo」の現地生産開始も発表するなど勢いを強めている。
PR戦略においても、ウーリンはインドネシア政府に食い込んでいる。
インドネシアは2022年にG20の議長国、2023年にはASEAN議長国を務めたが、ともにウーリンの「エアEV」が公式車の1つに採用され、招待者の会場までの送迎などに使用された。
昨今の脱炭素への協力姿勢をアピールするのはもちろん、国内消費者へのPR効果もあったとみられる。
「規制に引っかからない車」としてヒット
ウーリンの「エアEV」シリーズは、2022年の販売台数が8053台と、その年インドネシアで最も多く売れたLCEV(Low Carbon Emission Vehicle:低炭素排出車。バッテリーEV、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、燃料電池車を含む)だった。
インドネシア政府による購入時の税減免政策で後押ししたほか、特徴的なデザインと、約200万~300万円という低価格で、ガソリン車と比べても価格競争力があったことが大きい。
インドネシアでは、ジャカルタなどにおける交通渋滞の解消と、大気汚染の軽減や炭素排出量減少のため、交通量が多い道路については車両のナンバープレートに応じた交通規制を実施している。
だが、排気ガスを出さないバッテリーEVは、この規制の対象外であることも、ウーリン製EVにとって追い風となった。
「渋滞規制に引っかからないセカンドカー」としての需要をつかんだというわけだ。