提案書作成のドラフト作成に活用
次に「ドラフト作成」です。論文や提案書の基本構成をまとめる時などにChatGPTを使うと、Googleのような検索エンジンと違って、文脈に沿った文章を作成してくれるのでとても助かります。
ただ、先ほどもお伝えした通り、現時点では回答精度にムラがあるため、ドラフト作成くらいで考えておくのが良いでしょう。ドラフトが出来たら内容の裏とりを行い、さらに自分独自の視点を付け加えるなどして、成果物を完成させていくことをお勧めします。
また、ドラフト作成という意味では、文章以外にもプログラミングにも使えます。単純なコーディングであれば簡単にこなせてしまえるので、初級レベルのIT技術者の仕事は、将来ChatGPTに置き換えられていく可能性も否めないでしょう。
視野が広がる使い方
最後は「異視点の抽出」です。一瞬ChatGPTと異視点ってどういう意味? と思われた方もいるかもしれません。
文字通り、自分とは異なる意見、気づいていない視点を引き出すためにChatGPTを使おうという試みです。なので、あえて意見の分かれる問い、オープンクエスチョンを投げかけてみるのです。
たとえば、「AIは人の仕事を奪うという意見についてどう思う?」といった感じです。
回答はもちろん想定内のものもあるのですが、中には珍しい回答が得られる場合もあります。異なる意見に触れる、複数の視点を持つことは、自分の引き出しや視野を広げることにつながります。個人的にも、この「異視点の抽出」が最も気に入っている用途かもしれません。これらはGoogleのようなキーワード検索からは得られない体験であり、ちょっとした博学の友人と雑談しているような錯覚にさえ陥ります。もしかすると、ChatGPTがあれば飲み会の回数が減るかもしれませんね。
以上、話題のAIチャットボット「ChatGPT」についてまとめましたが、いかがでしたでしょうか? かつてインターネットの登場によって知識の民主化が起きましたが、今回のAIチャットボットの登場は知恵の民主化を一気に進める可能性を秘めています。それは、従来型の教育システムで培われた人間の知性が、人間が作ったアルゴリズムに代替されていく未来社会をすら想起させるものです。水増しされた知性が溢れる世の中で、いかに自分らしくいられるか、感性を研ぎ澄ませていられるか、そんなことが今まさに問われているような気がします。