兄2人は幼くして死亡

プーチンは両親の第3子として生まれたが、兄2人は幼くして死亡している。

長男オレグは生まれてすぐ死んだし、次男のビクトルはナチスに封鎖されたレニングラードから疎開した先で、ジフテリアにかかり、5歳で亡くなっている。

この2人の兄が死んだ後、戦後になって、マリアは41歳の高齢でプーチンを産む。

それだけに、母マリアはこの息子を溺愛するのである。

20平方メートルの貧しい共同住宅で、ネズミをいじめて遊んだ

貧しい家庭で育ったことは、プーチンに上昇志向、権力志向を与える要因となったと考えられる。

レニングラードの住居は共同住宅で、20平方メートルの広さしかなく、台所もトイレも共用で、浴室はなく銭湯通いだった。

子ども時代のプーチンは壁の穴に棲むネズミをいじめて遊んだが、追い詰められたネズミが最後に「自分に向かってきた。私は驚き、怖かった。ネズミは私を追いかけた」と、自伝(Nataliya Gevorkyan, Natalya Timakova, Andrei Kolesnikov, “First Person:An Astonishingly Frank Self-Portrait by Russia’s President Vladimir Putin”, PublicAffairs, 2000 邦訳版『プーチン、自らを語る』〈扶桑社、2000年〉は品切れなので、入手が容易な英語版から引用する。翻訳は筆者による)で述懐している。

写真=iStock.com/svetograph
追い詰められたネズミに追いかけられた(※写真はイメージです)

木村ひろしは、このときの経験が、後に権力の座に就いたプーチンの人事政策に活かされているという。

「窮鼠猫を噛む」の教訓である。

「気に入らない部下を排除するときにも、かれらを直ちに罷免しようとしない。

まず、かれらの馘を斬るチャンスの到来を辛抱強く待つ。

しかも、ポジションを完全には剥奪しない。むしろ、かれらの地位を徐々に降格させてゆく。

その間に代替ポストすら用意してやる。

こういう慎重かつ複雑な手続きや方法を講ずることによって、降格された者がプーチンに恨みをいだくあまりに、反旗をひるがえす気持ちにならないように細心の注意をはらう」(木村汎『プーチン 人間的考察』藤原書店、2015年。97p)