丈夫な血管ならば血圧200でも破れない

たとえば、血圧であれば140mmHgを超えると「高血圧」と言われますが、この基準値もきわめて曖昧です。

たしかに、かつては血圧150mmHgくらいでも血管が破れることがありました。しかし、それは昭和30〜40年頃の話です。つまり、戦後間もなく、まだ日本人の栄養状態がきわめて悪かった頃です。栄養状態が悪く、血管も脆くて、少し血圧が上がっただけで破れてしまう人も多くいました。

今は当時と比べて栄養状態もはるかによく、血管も丈夫になりました。その結果、動脈瘤でもない限り、血圧が200mmHgでも血管が破れることはほとんどありません。

日本人の死因トップであった脳卒中が減ったのも、みなさん減塩運動や降圧剤のおかげのように思っていますが、そんなことはありません。かつては150mmHgで破れていた血管が、栄養状態がよくなって200mmHgを超えても破れることがなくなっただけのこと。

つまり、薬を飲んだり、薄味のご飯を食べて血圧下げましょう、というよりも、しっかりと高タンパクの食事をとって血管を太く丈夫にしましょう、というほうがよほど理にかなっているのです。

80歳を超えて動脈硬化になっていない人はいない

血圧と並んで、数値が高すぎるといって薬を処方されることが多いのが、血糖値とコレステロール値でしょう。そもそも、なぜこれらが高いと健康上問題だとされるのでしょうか。

これは、血圧や血糖値、コレステロール値が高いと動脈硬化を起こしやすくなると考えられているためです。血圧やコレステロール値が高いと、血管に慢性的な炎症が生じてしまい、血管壁が厚くなったり硬くなったりするリスクが高まります。血管の壁が厚くなり硬くなることを、文字どおり動脈硬化といいます。

写真=iStock.com/jamesbenet
※写真はイメージです

動脈硬化を起こし、柔軟性を失い狭くなった血管に、過剰な脂質でドロドロになった血液が流れていくと、当然ながら詰まりやすくなります。詰まりが心臓に血液を送るための冠動脈で起きれば心筋梗塞ということになり、脳の動脈で起きれば脳梗塞ということになります。

つまり、血圧や血糖値、コレステロール値を下げることで、こうした梗塞につながるような動脈硬化を防ごうということなのです。とはいえ、いかに動脈硬化を防ごうとしても、加齢には勝てません。年を取るにつれて筋肉が減っていくように、血管は柔軟性を失い硬く狭くなっていってしまうのです。

実際、先述の浴風会病院で、ご高齢の方のご遺体を年間100例程度、剖検した際に、80歳を超えて動脈硬化になっていなかった人はいませんでした。高齢になれば、いくらコレステロール値や血圧を下げたところで動脈硬化を防ぐことは不可能です。