毎日の積み重ねで好調なコンディションはつくれる
だからといって悲観することはまったくありません。
毎日の生活習慣をちょっと意識するだけで、好調なコンディションはつくれるようになるからです。
もちろん、その鍵を握っているのは自律神経です。
ゆったりした呼吸や日常のちょっとした工夫によって交感神経と副交感神経がうまく釣り合うようになれば、血液の流れがスムーズになり、腸内環境が改善されることで、体と心が整った状態に導かれていきます。
免疫力が高まるため、アンチエイジング効果も期待できます。小さな不調も悪化させる前に解消できれば、重大な病気の予防にもつながっていくでしょう。
本書の第4章では日常生活の中のちょっとした工夫によって、自律神経を整える習慣を身につけるコツをお伝えしていきたいと思います。
お金を払ってジムに行く必要も、運動用のシューズやウエアを用意する必要もありません。誰でもすぐにできる簡単なものばかりですので、ぜひ今日から生活に取り入れてみてください。
ベストを尽くしながら、期待値だけは意識して下げておく
もう一つ、大切なのが本書のキーワードである「期待しない」ことです。
私たちががっかりしてしまうのは、常にそこに期待があるからです。
他人や自分、起きる出来事に期待をかけてしまうからこそ、そうではない結果にがっかりして、自律神経のバランスを乱してしまうのです。
10~20代の若い時代であれば、期待が裏切られても、その都度回復できる力がたいていは備わっていますが、30代以降になると乱れた自律神経がなかなか元に戻らなくなります。
だからこそ、日々の暮らしの中でも「期待」を手放すことで、心を整えることを意識していきましょう。
期待をすべて捨てろ、という極端な話ではありません。
過剰な期待をそっと削ぎ落とすことで、意識的に自分の中の期待値を下げるコントロールをするのです。
「絶対に大丈夫だと信じていたのにダメだった」と、「多少の期待はあったがやはりダメだった」では、結果が同じでも直後の頭と心の切り替えがまったく違ってきます。
前者は期待をかけたぶん失望が深くなり、落ち込んで感情が乱されるため、冷静に何がダメだったかを検証する目も曇りがちです。
対して後者は、失望はあれども想定の範囲内ですから、思考と感情の切り替えが早くなります。「今回は何が足りなかったのか」と問題点を冷静に検証できるため、次に活かしていけるでしょう。
ベストを尽くしつつも、期待値だけは意識して下げておく。
これは人間関係や仕事はもちろん、日常で起きるあらゆる出来事に対しても同じです。いつまでも小さなことに一喜一憂してばかりいると、自律神経はいつまでも乱れっぱなしで心が整いません。
日常生活に新しい習慣を取り入れるときも同じです。
自分に過剰な期待はしない。
一方で、「まずは試してみよう」「頑張ろう」というまっすぐな思いは大事に持っておく。
新しいことを始めるときは、常にこの二点を心に留めておきましょう。そうすれば、目の前のことに淡々と自然に集中できるようになります。
期待をしないことは、最初から手を抜いたり、投げやりになったりすることとはまったく違うのです。