妻の所得が60%以上になると、夫の家事分担が低下する理由

さて最後に、世帯所得に占める妻の所得割合が60%以上になると、夫の家事・育児分担割合が逆に低下する原因について考えてみたいと思います。

これには2つ原因が考えられます。

1つは、夫が失業中や病気療養中であり、所得が少ない割に家事・育児に参加できないという状況にある可能性です。

もう1つは、「妻が大黒柱」という性別役割分業と乖離した状況になると、その乖離を修正するために、むしろ妻が家事・育児をやるようになるというものです。社会で一般的とされる状況と違う場合、揺り戻しが起こるというわけです。

これは社会学で「ジェンダーディスプレイ仮説」と言われています(※3)

この仮説の背景にも、「夫=仕事、妻=家事・育児」という性別役割分業意識が存在しており、その影響の根深さを物語っています。やはり、この点の意識改革は、避けて通れない道でしょう。

※3 ジェンダーディスプレイ仮説については、安藤潤(2017)『アイデンティティ経済学と共稼ぎ夫婦の家事労働行動』(文眞堂)をご参照ください。

関連記事
ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問"
「俺だって家事やってる」「全然やってくれない」夫が絶句した夫婦のかみ合わなさを示す"あるデータ"
「夫が家事をしないのは当然だ」妻が夫より稼ぐようになって気づいた事実
「子どものいる女性のほうが、幸福度が低い」少子化が加速するシンプルな理由
「子どもを3人育てるのは正直キツい」そんな国で少子化が進むのは当たり前だ