データが証明「自閉症は方言を話さない」

まずは、青森・秋田で発達障害に関わる人を対象に地域の子ども・知的障害児者・自閉症児者の方言使用についての調査です。結果として、妻の言う通り「自閉症の人々の方言使用が少ない」という印象があるとのデータが得られました。

実際にデータが示したという事実は大きな驚きでした。しかしまだそれは北東北地域の事実でしかありません。もっと慎重に確認すべきです。もうその頃からは妻への意地ではなく、自分自身の知的好奇心が動き始めたのです。

今度は調査地域を京都・舞鶴・高知・北九州・大分・鹿児島に広げるとともに、国立特別支援教育総合研究所の専門研修に全国から参加した教員にも同様の調査を行いました。その結果、「自閉症は方言を話さない」という印象が全国的で見られる普遍的な現象であるという驚きの事実が明らかになったのです。

そうであれば、妻の言う方言語彙の使用について調べなければなりません。青森と高知の特別支援学校で方言と共通語の語彙使用について調査しました。すると、自閉傾向のある子とない子とでは方言語彙の使用に差があるという結果が得られました。

このことは、自閉症に見られる方言不使用という印象は話し方(イントネーションやアクセント)のせいだとする私の解釈を打ち砕きました。

これらの現象について学会や研究会で報告すると、各領域の研究者からはさまざまな解釈が出されました。自閉症の音声的特徴が原因とする説、パラ言語の社会的意味の理解不全だとする説、方言終助詞の理解と使用の問題だとする説、メディアから言語学習しているという説などなど。

しかし、いずれの説も語彙を含めた方言不使用を十分に納得できるものではなく、私は困り果てました。ところが各研究者は、みなそれぞれに自信があるのです。どの説明にも一部の疑問が残っていることは取り上げず、その専門分野の解釈を強く推すからです。

「方言と共通語」の関係性は「タメ語と丁寧語」に似ている

納得のいく回答が得られない中、ふと私は“方言”とは何だろうと思い直しました。そして同じ大学にお勤めだった方言学者の佐藤和之先生を訪ねたのです。そこからまた新たな扉が開かれました。

人は人間関係を維持・調整するために心理的距離に応じてことばを使い分けます。佐藤先生によれば、方言主流社会では方言を使うのは心理的距離の近さを表します。いわば、共通語圏でのタメ語と丁寧語のような関係が、方言と共通語の間にあります。

だとすると心理的距離の理解が難しい自閉症の人が方言を使わなかったり(使えなかったり)、方言と共通語の柔軟な使い分けが難しいのも納得がいきます。この説を得て方言の問題と社会性の障害が結びつくことを教えていただきました。

さてこれで終わりでしょうか。いや待ってください。妻の主張は、自閉症の幼児が方言を使わないというものです。同様の指摘が医療関係者からもなされています。先ほどの説をそのまま採用するなら、定型発達の人は幼児のうちから他者との心理的距離と言葉づかいの関係を理解し、相手をみて方言使用を判断しているとなり、それには解釈的にかなり無理があります。

妻の一言はまだ謎のままです。どうするか。だんだん苦しくなってきましたが謎を解くべく突き進むしかなくなりました。

方言と共通語はどう違うのか。自閉症と定型発達の認知や行動はどう違うのか。この2つの疑問が交差したところに解決の鍵があると考えました。